『男性育休推進企業実態調査』の結果発表
2023年4月1日から従業員1,000人超の企業に義務化となった「育児休業取得率等の公表」をPRするため、「男性育休推進企業実態調査」の結果公表や育休取得経験のある男性アナウンサーのエピソードを披露する記者会見を開催しました。
主な内容
日 時 令和5年3月15日(水)13時~14時会 場 厚生労働省会見室
出 席 者【イクメンプロジェクト推進委員会委員】
駒崎 弘樹 氏(認定NPO法人フローレンス会長)
小室 淑恵 氏(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)
【司会:男性育休取得経験者】
蓮見 孝之 氏(株式会社TBSテレビ アナウンサー )
参加対象 報道関係者
内 容 ➀加藤厚生労働大臣メッセージ
➁「男性育休推進企業実態調査」結果発表
・男性の育児休業取得率・取得日数等の上位企業の紹介
・男性育休推進に有効な取組の解説
・2023年男性育休取得状況公表義務化についてのポイント
➂質疑応答
➃フォトセッション



会見動画
会見資料
-
[ 記者会見で使用した資料 ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 男性育休推進企業実態調査2022 ]
ダウンロード(PDF形式)
企業版両親学級(オンラインセミナー)
「親になる私たちが知っておきたいこと」
「産後パパ育休」(出生時育児休業)が創設され、とくに子の出生直後に男性が育児休業を取得しやすくなるとともに、時期や回数などについて、より柔軟に対応できるようになりました。育児休業制度を上手に使って家事・育児をシェアするノウハウを学べる、出産を控えた方々のためのパートナーと一緒に参加できるセミナーです。
ライフステージのなかで最も重要な出来事である出産に向き合い、「パパの育児休業取得がいかに重要か」を知っていただくために企画しました。
主な内容
(1)産前産後こそ父親が必要な理由(2)育休期間の過ごし方、工夫を知ろう
(3)育休取得までのお悩みあるあると解消法 ~気になるお金、仕事の引継ぎのお話~
開催日
2023年1月17日(火)11:00~12:00 (講師:大畑愼護)2023年1月28日(土)10:30~11:30 (講師:大畑愼護)
※両日とも内容は同じです。
講師

大畑 愼護(おおはた しんご)
2013年株式会社ワーク・ライフバランスに参画。働き方改革コンサルタント。全社改革のためのプラン設計・アサーティブコミュニケーションを得意とし、役職、職種を超えて幅広いステークホルダーの意見をまとめあげる。各回約200名が参加する『男性育休推進研修定額制サービス』企業型父親学級の講師としても活躍している。3児の父であり、第三子出生後、1年間の育児休業を取得し、家族5人でフィジーに移住した経験を持つ。一般財団法人 生涯学習開発財団 認定コーチ。
セミナー動画
企業版両親学級オンラインセミナー
(ダイジェスト版)企業版両親学級オンラインセミナー
企業版両親学級開催マニュアル
-
[ 企業版両親学級開催マニュアル ]
男性の育児休業取得促進オンラインセミナーを開催
育児・介護休業法が改正され、2022年10月からは「産後パパ育休」(出生時育児休業)が創設され、とくに子の出生直後に、男性が育児休業を取得しやすくなるとともに、時期や回数などについて、より柔軟に対応できるようになりました。この機会をとらえ、企業、管理職、労働者がそれぞれの立場からの理解を深め、具体的に取り組むためのセミナーを開催しました。
セミナー動画
中小企業における取組促進
管理職向け
若年層向け(若手社員・大学生向け)
2022年9月28日(水)
14:00~16:00
2022年10月11日(火)
14:00~16:00
2022年11月8日(火)
14:00~16:00
2022年12月7日(水)
14:00~16:00
2022年12月8日(木)
14:00~16:00
企業向けセミナー「改正育児・介護休業法が企業に求めるもの」
育児休業取得を推進することは、企業にとっても働き方の見直しにつながるメリットがあります。改正育児・介護休業法への対応、法令解説や事例紹介も含め企業に求められる取組について解説します。
実施概要はこちらオンライン
お問い合わせ
株式会社東京リーガルマインド
イクメンプロジェクト事務局(厚生労働省委託)
E-mail:info@ikumen-project.jp
電話番号:03-5913-6085
2022年10月4日(火)
14:00〜16:00
2022年10月13日(木)
14:00〜16:00
2022年10月19日(水)
14:00〜16:00
2022年11月28日(月)
14:00〜16:00
2022年12月2日(金)
14:00〜16:00
管理職向けセミナー「イクボスのマネジメント手法」
これから子どもが生まれる従業員に対し、育児休業制度の個別周知と取得の意向確認が義務付けられました。育児休業を取得しやすい職場環境づくりと業務マネジメント、管理職に求められる役割を解説します。
実施概要はこちらオンライン
お問い合わせ
株式会社東京リーガルマインド
イクメンプロジェクト事務局(厚生労働省委託)
E-mail:info@ikumen-project.jp
電話番号:03-5913-6085
2022年10月21日(金)
14:00〜16:00
2022年10月27日(木)
14:00〜16:00
2022年11月11日(金)
14:00〜16:00
2022年11月17日(木)
14:00〜16:00
2022年11月22日(火)
14:00〜16:00
若年層向けセミナー「夫婦で育児休業をとる」
目前に出産を控えている方や将来育児休業を取得したいと考える若手社員や学生などを対象に、申請から休業期間中の過ごし方、育児・家事分担の具体例、その後の働き方について解説します。
実施概要はこちらオンライン
お問い合わせ
株式会社東京リーガルマインド
イクメンプロジェクト事務局(厚生労働省委託)
E-mail:info@ikumen-project.jp
電話番号:03-5913-6085
2022年10月7日(金)
13:30〜15:30
2022年10月28日(金)
13:30〜15:30
2022年11月20日(日)
14:00〜16:00
2022年12月9日(金)
13:30〜15:30
連続講座「男性の育児休業がもたらす働き方の進化」
「社内が育児休業に後ろ向き」「育児休業で業務が回らない」といった自社の課題について、グループワークで対応を検討します。「パパ育休プロジェクト」のスタッフでもある講師から、経験談や様々な事例が聞ける貴重な機会です。
実施概要はこちらオンライン
お問い合わせ
株式会社東京リーガルマインド
イクメンプロジェクト事務局(厚生労働省委託)
E-mail:info@ikumen-project.jp
電話番号:03-5913-6085
男性の育児休業取得促進シンポジウム
シンポジウム動画
ダイジェスト動画
シンポジウム資料
-
[ 厚生労働省 ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 坂田 匠氏 ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 徳倉 康之氏 ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 小室 淑恵氏 ]
ダウンロード(PDF形式)
プログラム
第1部・男性の育児休業取得率の公表に向けて 厚生労働省
・事例紹介
誰が休んでも回る職場づくり 坂田匠氏
企業版両親学級の取組促進 徳倉康之氏
第2部
パネルディスカッション
育児・介護休業法の改正や第1部の事例紹介を受けて、それぞれの視点から男性の育児休業取得促進に向けた意見交換を行います。
コーディネーター

フローレンスグループ会長CEO
認定NPO法人フローレンス会長
イクメンプロジェクト推進委員会委員
駒崎 弘樹
「地域の力によって病児保育問題を解決し、子育てと仕事を両立できる社会をつくりたい」と考え、2004年にNPO法人フローレンスを設立。病児保育事業のほか、小規模保育事業、障害児保育事業などを通して、親子をとりまく様々な社会課題の解決に事業と政策提言で取り組む。現在、内閣府「子ども・子育て会議」委員等を務める。一男一女の父であり、子どもの誕生時にはそれぞれ2か月の育児休暇を取得。
パネリスト

株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
小室 淑恵(こむろ よしえ)
ワーク・ライフバランスコンサルティングを2000社以上に提供し、労働時間の削減や有給取得率の向上だけでなく、業績の向上、社員満足度の向上、自己研鑽の増加、企業内出生率の向上を実現。長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。「産業競争力会議」民間議員など複数の公務を歴任。「WLBコンサルタント養成講座」を主宰し、1600名の卒業生が全国で活躍中。 私生活では二児の母。

株式会社サカタ製作所代表取締役社長
坂田 匠
大学卒業後、ロボットシステムを開発する企業へ入社し経験を経て、1985年にサカタ製作所に入社。営業部門の陣頭に立ち、国内のマーケットのトップシェア企業に成長させた。1995年代表取締役社長に就任。2015年から働き方改革に取り組み大きな成果を上げている。2018年には男性の育児休業取得率100%を達成し、現在も100%を継続中。

NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
徳倉 康之
香川県高松市出身。2009年に長男誕生後、勤務医として働く妻と互いにキャリアや働き方を相談し、8ヶ月の育児休業を取得。働き方・意識の大きな変化が生まれ家庭を重視し、効率的な働き方をする事で業績にも連動する事を経験。後に次男・長女と生まれそれぞれに3ヵ月の育児休業を取得。現在は内閣府子ども子育て会議委員、内閣府男女共同参画連携推進会議有識者議員、高松市特定事業主行動計画アドバイザー等を務める。

ビジティア代表
藤村 侯仁
システム開発企業でエンジニアとして勤務しながら、第1子誕生後に延べ5ヶ月間の育休を取得。2016年から、ワーク・ライフ・バランス、働き方改革、男性の育休と家庭活躍の講師として活動を始めて今に至る。2018年、札幌市内で育休を取得した男性経験者らと共に「パパ育休プロジェクト」を立ち上げ、父親の仕事と育児の両立や夫婦パートナーシップの支援、男性の育休取得推進に取り組んでいる。
お問い合わせ
株式会社東京リーガルマインドイクメンプロジェクト事務局(厚生労働省委託)
E-mail:info@ikumen-project.jp
電話番号:03-5913-6085
地方自治体との共催イベント
-
[ ファザーリング全国フォーラムin北海道 ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ マタニティ&ベビーフェスタ ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 奈良労働局・奈良県との共催セミナー ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 千葉市共催ダイバーシティセミナー ]
ダウンロード(PDF形式) -
[ 兵庫県共催フォーラム ]
ダウンロード(PDF形式)
厚生労働省・千葉労働局・千葉市共催
『ダイバーシティ推進セミナー』
~改正育児・介護休業法で男性の育児休業取得を推進しよう~
【参加無料】
開催日時
2022年10月26日(水)第1部/14:00~14:20
第2部/14:20~16:00
開催形式
Zoom オンライン定員
300名(企業の人事労務担当者をはじめ、どなたでも参加いただけます。)セミナー内容
第1部:千葉労働局から「改正育児休業法~男性の育児休業取得について」第2部:講師:稲毛珠里
・制度の概要と企業の義務
・男性の育児休業取得のメリット
・取得しやすい職場と業務マネジメント
・管理職に求められる役割
・先進企業の取組事例
お問い合わせ
株式会社東京リーガルマインドイクメンプロジェクト事務局(厚生労働省委託)
E-mail:info@ikumen-project.jp
電話番号:03-5913-6085