資料・ダウンロード父子手帳コーナー

イクメンプロジェクト全国父子手帳コーナー

イクメンプロジェクトでは全国の父子手帳をご紹介しております。
また、全国の父子手帳にまつわる情報を募集しております。
ご連絡はお問い合わせページより。皆様からの情報、お待ちしております!

全国版

  • こども家庭庁
    さんきゅうパパプロジェクト
    『さんきゅうパパ準備BOOK』

    さんきゅうパパ準備BOOK

    こども家庭庁
    さんきゅうパパプロジェクト
    『さんきゅうパパ準備BOOK』

    「さんきゅうパパプロジェクト」は、ママの産後2か月以内のパパの休暇取得を促進していくことを目指しています。
    かけがえのない命の誕生の時に、家族が時を共にし、夫婦で一緒に子育てを始め、絆をいっそう深める。
    休暇をきっかけに、これまでの働き方を見直し、新しい働き方のスタンダードをつくる。
    「さんきゅうパパプロジェクト」には、そんな想いが込められています。

    これからパパ・ママになる方、企業・団体の人事ご担当者に向け、パパが休むことの大切さや、何をすればよいかのポイント、実際に休んだ方の体験談などをわかりやすくまとめた『さんきゅうパパ準備BOOK』を 配信中です。

北海道・東北

  • 岩手県
    『いわてイクメンハンドブック』

    いわてイクメンハンドブック

    岩手県
    『いわてイクメンハンドブック』

    岩手県では、仕事だけでなく積極的に育児にも関わる父親(イクメン)の普及啓発を図り、育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備に取り組んでいます。
    新しくパパになる方などに向けて、出産、産後、子育てなどに役立つ情報を掲載した「いわてイクメンハンドブック」を作成しました。
    (平成27年3月発行)

  • 宮城県仙台市
    新米パパのための育児ノート『洒落なパパ本』

    石巻市父子手帖

    宮城県仙台市
    新米パパのための育児ノート『洒落なパパ本』

    先輩パパ10人が集まって、これからパパになる方に向けて作った「新米パパのための育児
    ノート『伊達なパパ本』」、『粋なパパ本』」に続く、パパ本第三弾がこの『洒落なパパ本』です。
    子育てを楽しんでいる先輩パパたちの経験をたくさん盛り込んで作ったこの本は、他のどんな育児マニュアルと一味も二味も違う子育ての世界が広がっています。
    パパだけでなく、是非、ママも読んでみてください。ママにも、パパの気持ちがきっと見えてくることとでしょう。
    悩んだり不安になったりしたときに、この本を開いてみれば、先輩パパたちの子育てへの想いを感じることで、ふっと心が軽くなれる一冊です。

  • 宮城県仙台市
    『パパ力UP!HAPPYワーク・ライフ・バランスのすすめ』

    パパ力UP!HAPPYワーク・ライフ・バランスのすすめ

    宮城県仙台市
    『パパ力UP!HAPPYワーク・ライフ・バランスのすすめ』

    2007年、内閣府は『仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章』を策定、「誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。」としています。
    その実現するために求められるものは、個々のライフスタイルやライフステージによって異なります。
    子育て期は、子どもの親(父親・母親)だけの力ではバランスを取るのは難しいでしょう。周囲の人や仕事先の上司や同僚の理解、更に子育てサービスもうまく使ってバランスを取っていくことが必要です。
    この冊子を活用して、誰もが暮らしやすい社会の実現につながる「ワーク・ライフ・バランス」を家族で、会社で、取り組んでみませんか?

  • 宮城県石巻市
    『石巻市父子手帖』

    石巻市父子手帖

    宮城県石巻市
    『石巻市父子手帖』

    宮城県石巻市では、これから子どもを持つ父親に向けて、「石巻市父子手帖」を作成しました。
    夫婦で楽しく子育てをするアイテムの一つとして、ご活用ください。
    平成28年4月1日より母子健康手帳交付時に配付しています

  • 秋田市
    オリジナル父子手帳
    『パパと○○ちゃんのおもいでぶっく』

    パパと○○ちゃんのおもいでぶっく

    秋田市
    オリジナル父子手帳
    『パパと○○ちゃんのおもいでぶっく』

    秋田市では、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス推進事業」の一環として、男性の積極的な育児参加を促すことを目的に、オリジナル父子手帳「パパと○○ちゃんのおもいでぶっく」を作成しました。
    この手帳は、妊娠・出産期から子育て期にわたりお子さんとご家族の歩みを記すものです。
    毎日大忙し!働き盛りのパパですが、ほんのひとときでもこの手帳を手にして、ご家族と仕事や育児、家族との関わり方を見つめてみませんか?
    平成27年10月9日(金)から母子健康手帳を交付する窓口で希望する方にお渡ししています。

関東

  • 栃木県
    『父子手帳』

    Minato Papa’s Life

    栃木県
    『父子手帳』

    栃木県では、男性に出産時から父親としての自覚を持ってもらい、育児に主体的に関わるきっかけにしてもらうため、父子手帳を配布しています(県ホームページからのダウンロード方式)。
    この父子手帳は、子育てのアドバイスを送るとともに、子どもの成長記録や、節目節目の思い出などを記入することができるものとなっています。
    【掲載内容】
    ・父親の子育てカレンダー
    ・子育てフォトアルバム&メッセージ欄
    ・子どもの成長に合わせた父親の子育てのポイント
    ・「イクメン奮闘記!」 など

    なお、父子手帳の作成は財団法人とちぎ未来づくり財団への委託事業として実施しています。
    父子手帳PDF
    とちぎ未来づくり財団

    「イクメン奮闘記!」作品集の概要
    ・栃木県が平成23年度に募集した「イクメン奮闘記!」の入賞作品集です。
    ・どの作品にも栃木県内で活躍するイクメンの姿がよく描かれており、子育て中の方に
    は大変参考となるとともに、年齢性別問わず楽しめる内容となっています。

  • 東京都港区
    港区父親手帳『Minato Papa’s Life』

    Minato Papa’s Life

    東京都港区
    港区父親手帳『Minato Papa’s Life』

    港区では、育児を楽しみたいpapa(パパ)のために、港区父親手帳『Minato Papa’s Life』を作成しました。 『Minato Papa’s Life』は5部構成となっており、ミッション1では、出産前の基礎知識、ミッション2では、出産直前の対応として、入院前に準備する項目や分娩の流れ、出生届など出産後の諸届等を紹介しています。また、出生の記録やメッセージを記入したり、とっておきの写真を貼ったりできるページにあります。
    ミッション3では、赤ちゃんのためのお祝い行事や、赤ちゃんの1日の生活パターンの一例を紹介するほか、1歳半頃までの赤ちゃんの成長過程における様子や気をつけたいポイントなどを掲載しています。
    ミッション4では、赤ちゃんとの関わり方、ミッション5では、赤ちゃんの危険を回避させるため、赤ちゃんの怪我や事故の予防と対応策や区内の医療機関の紹介と、「子育てひろば」や「一時預かり」など区が行う事業など、子育てに役立つ情報を掲載しています。

    港区父親手帳『Minato Papa’s Life』は、育児を楽しむイクメンへの一歩を踏み出す育児初心者Papaのための応援ブックです。

  • 東京都
    『父親ハンドブック』

    『父親ハンドブック』

    東京都
    『父親ハンドブック』

    母体の心身の変化や子供の成長と、その時々の父親としての役割をまとめたほか、子育てに必要な知識を幅広く掲載している、父親の育児啓発冊子です。
    平成7年から毎年東京都で発行しています。

  • さいたま市
    『父子手帖』

    父子手帖

    さいたま市
    『父子手帖』

    さいたま市で作成している「父子健康手帳」は、平成26年3月に、「父子手帖」として生まれ変わりました。
    何もかも初めてで、分からないことだらけ。パートナーの妊娠を知って嬉しいけれど、不安や戸惑いも抱いている・・・そんなお父さんたち向けの冊子です。
    赤ちゃんのお世話や母体の変化やサポートのこと、お産のこと、産まれた後の手続きなど、基本的なことはもちろん、市内の先輩お父さんたちの子育てエピソードもたくさん掲載しています。
    肩の力を抜いて、のんびりと、さいたま市で子育てを楽しんでみませんか。地域みんなが、あなたの子育てを応援しています。

  • 千葉市
    『育男手帳(イクメン ハンドブック)』

    育男手帳(イクメン ハンドブック)

    千葉市
    『育男手帳(イクメン ハンドブック)』

    千葉市では、男性の育児参加を支援するため、「育男手帳(イクメン ハンドブック)」を作成し、平成24年1月から、母子健康手帳と一緒に配布しています。
    【掲載内容】
    (1)妊娠、出産、子育ての基礎知識
    (2)男性のための子育て情報
    (3)ワーク・ライフ・バランス など
    (平成24年10月一部改訂)

  • 埼玉県
    『イクメンの素(もと)』

    イクメンの素(もと)

    埼玉県
    『イクメンの素(もと)』

    「仕事が忙しいから」「疲れているから」。そんな理由で育児を母親に任せきりにしていませんか。
    夫婦と子どもだけの核家族が多い埼玉県。育児には父親の関わりが大切です。
    でも、「何をどうすればいいのか分からない」。そんな育児初心者の父親を応援するために、育児中の父親たちがプロジェクトチームを結成。誰にでも取り組める育児のヒント集「イクメンの素(もと)」を作成しました。
    少しずつ、気負わず、楽しみながらする育児。
    イクメンへの道も一歩から。できることからやってみませんか。

中部

  • 新潟県新発田市
    『父子手帳』

    パパスイッチオン!

    新潟県新発田市
    『父子手帳』

    新発田市では、父親の積極的な育児参加を促し、育児意識を向上させることにより夫婦で安心して育児に取り組むことができるように、平成30年から妊娠届時に母子手帳と併せて父子手帳を交付しています。
    【掲載内容】
    ・出産後の手続き
    ・育児休業制度について
    ・お父さん、お母さんの家事・育児分担表
    ・先輩パパたちからのメッセージ
    ・子どもカレンダー(子どもの成長と関わりのポイント) 等

    その他、子どもとの触れ合い遊び、地域の遊び場の紹介、夜間・休日診療などお父さんの育児に対する不安や疑問に寄り添った内容が盛り込まれています。
    子育てをひとりで抱え込むのではなく、みんなで共有して、楽しく育児ができるよう応援しています!

  • 新潟県阿賀野市
    『あがの父子手帳』

    パパスイッチオン!

    新潟県新阿賀野市
    『あがの父子手帳』

    阿賀野市では、パパにもっと子育てに関心を持って育児をしてもらうため、その参考書的な役割を担うようなガイドブックを作成しました。
    「パパ力(りょく)レベルアップ」として10個のミッションにチャレンジする、男性が好みそうな内容になっています。
    平成31年4月から無料で配付しています。ぜひ、みなさまの「パパ力(りょく)レベルアップ」にご活用ください。

  • 福井県美浜町
    『父子手帳』

    父子手帳

    福井県美浜町
    『父子手帳』

    美浜町では、これからパパになる方に向けて、「父子手帳」を作成しました。
    パパも「妊娠・出産」子育ての基本的な知識を学び、ママと力を合わせて悩みも楽しみも分かち合いながら子育てをしていただけることを願っております。
    すみずみまで細やかにでも、拾い読みでも結構です。手に取ってその日に偶然開いたページに目を通していただいたことが、子育ての一助となれば幸いです。
    ※「父子手帳」は、母子手帳発行の際に一緒にお渡ししております。

  • 岐阜県
    『パパスイッチオン!』

    パパスイッチオン!

    岐阜県
    『パパスイッチオン!』

    岐阜県では、父親の子育てへの関わり方や子育ての基礎知識などを記した「父子手帳」を作成しました。
    母親の妊娠から出産、育児全般、子どもとの遊び方などを分かりやすくイラストを交えて紹介していますので、ぜひご活用ください。

近畿

  • 滋賀県近江八幡市
    『育パパ手帳』

    育パパ手帳

    滋賀県近江八幡市
    『育パパ手帳』

    妊娠・出産・子育ては、特に初めて父親になる男性とっては実感がわきにくく、どうしていいか分からないことが多いもの。そこで、パパにも正しい知識と関心を持って子育てに積極的に関わってもらうことで、女性の社会参加の定着、夫婦間コミュニケーションの促進、子どもの成長に効果が現れることを期待して、作成しました。
    市役所や子どもセンター、子育て支援センターなどで配布していますので、ぜひご活用ください。
    〈掲載内容〉
    ・表紙
    ・妊娠前期から中期
    ・妊娠後期から出産
    ・マタニティーブルーズ・産後うつ
    ・0 か月から 3 か月
    ・4 か月から 7 か月
    ・8 か月から 11 か月
    ・パパあそび
    ・ワーク・ライフ・バランス
    ・家の中のキケン

  • 京都市中京区
    『中京区パパ応援BOOK』

    パパ応援BOOK

    京都市中京区
    『中京区パパ応援BOOK』

    京都市中京区では、「第3期中京区基本計画」に掲げる「地域ぐるみでの子育て環境の充実」の推進に向け、働き方や家事など、パパの様々な「子育てへの不安」を解消し、積極的に育児に関わることができるよう、女性の妊娠から産後までの間に必要となる男性の「家事や子育て」に役立つ情報をまとめた冊子「中京区パパ応援BOOK」を発行しました。

    試行錯誤しながらの子育ては大変なこともありますが、子育ては日々変わる子どもの成長を楽しみながら、知らず知らずのうちに自分自身も大きく成長できる素晴らしい機会だと思います。家族で力を合わせて辛いことも嬉しいことも幸せな気持ちで分かち合いながら子育てを楽しんでいただきたいという願いを込めて作成しました。ぜひご活用ください!

  • 三重県
    みえの育児男子HANDBOOK『PAPA LIFE in Mie』

    PAPA LIFE in Mie

    三重県
    みえの育児男子HANDBOOK『PAPA LIFE in Mie』

    三重県では、「希望がかなうみえ 子どもスマイルプラン」の重点的な取組の一つである「男性の育児参画」を推進するために、平成26年度より「みえの育児男子プロジェクト」を進めています。

    この度、たくさんの「みえの育児男子」から子育て中の失敗談や悩みなど、リアルな声を集めてハンドブックを作りました。
    いわゆる理想の「イクメン」像をお示しする「教科書」のようなものではなく、「俺もこんな失敗した!」「この気持ちわかる!」など、育児に参画する男性が共感できる内容となっています。

  • 奈良県
    奈良県パパ産休プロジェクト動画

    奈良県パパ産休プロジェクト動画

    奈良県
    奈良県パパ産休プロジェクト動画

    奈良県では、産後早期の母親が特にサポートを必要とする時期に、父親が休暇を取り夫婦で協力して子育てをすることを広める取組を「奈良県パパ産休プロジェクト」とし、男性の育児参画・育休取得を進めています。
    令和2年度に男性の育児参画・育休取得について学べる動画を作成し、YouTubeで公開しました。
    もうすぐ子どもが生まれる方や将来に備えたい方だけでなく、企業の方にも視聴していただける内容となっていますので、ぜひご覧ください。

    【動画のポイント】
    ・男性本人や企業にとってのメリットなどをシカ先生が分かりやすく解説
    ・妊娠~出産後までのパパ・ママのリアルな体験談が満載
    ・パートナーと家事・育児についてコミュニケーションを取ることができるワークシート付き
    ・企業での研修教材として使用できます(マニュアル有ります)

  • 奈良市
    『IKUMEN HANDBOOK for nara papa』

    IKUMEN HANDBOOK for nara papa

    奈良市
    『IKUMEN HANDBOOK for nara papa』

    奈良市では、お父さんが育児を一層楽しめるように『IKUMEN HANDBOOK for nara papa』を作成しました。
    男性は、妊娠、出産、育児となかなかイメージがわきにくく、子育てに関わりたくてもどう関わってよいのかわかりにくいと言われています。
    そこで、パートナーの妊娠~出産、そして子どもが生まれてから6歳になるまでに知っておきたいこと、奈良市のおススメ遊びスポット、イベントなど、子育てに役立つ情報をパパ目線で1冊にまとめました。
    すでに育児中の方、育児準備中の方も是非一度読んでみてください!

  • 和歌山市
    『父子手帳 男の子育て指南本』

    父子手帳 男の子育て指南本

    和歌山市
    『父子手帳 男の子育て指南本』

    この度、和歌山市では子育て支援の一環として父親の子育て参画に着目し、これから子どもを持つお父さんに向けて『和歌山市 父子手帳』を作成しました。
    この冊子は、父親に子育てに対する自覚と責任を、パートナーが妊娠した時から共有してもらえるよう、母子健康手帳配布時に一緒に配布することとしており、内容については“育児書”的なものではなく、父親が楽しく自発的に子育てに関わっていけるよう、男性の視点に立った“明るい子育て導入本”となっています。

    【内容例】
    ・チャート式「あなたは なにパパ?」
    ・これだけは守るべし
     家内安全 和歌旦那七ヶ条
    ・VOICE!! オレの育児、僕のふれあい方
    ・自習の時間
     「イヤイヤ」ってなんなんだ?

    また、読み物としてだけでなく、継続的に子どもと関わり続けてもらえるよう、子どもの成長を写真や文字で記録していく「記入ノート」も併せて配布いたします。

    【お問い合わせ】
    和歌山市役所 福祉局 こども未来部 子育て支援課
    電話:073-435-1329
    FAX:073-435-1341
    kosodate@city.wakayama.lg.jp

  • 兵庫県西宮市
    父子手帳「Hello Baby!! みやっこの育て方 ~お父さんになるあなたへ~」

    PAPA LIFE in Mie

    兵庫県西宮市
    父子手帳「Hello Baby!! みやっこの育て方 ~お父さんになるあなたへ~」

    西宮市では、平成21年から父親の育児を促進するため、妊娠中のパートナーへのサポートや赤ちゃんの成長に応じた関わり方等、父親の育児に役立つ情報を掲載した父子手帳を発行し、主に母子手帳交付時に配布しています。
    父親の育児マニュアルやお出かけ情報、先輩パパからの応援メッセージ等、子育てに前向きな気持ちになれるよう作っています。こどもの成長はあっという間、こどもの成長を感じ、喜びや楽しさを感じながら子育てをしていただくために、ぜひご活用ください。

  • 兵庫県姫路市
    男性向け育児啓発冊子『パパの教科書』

    パパの教科書

    兵庫県姫路市
    男性向け育児啓発冊子『パパの教科書』

    姫路市では、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を推進し、男性の育児参加を促進するため、男性向け育児啓発冊子『パパの教科書』を発行しております。

    育児に関わりたくても何をすればよいのか分かりにくいという男性の声に応え、男性が自信をもって育児参画できるように育児に関する内容を中心に掲載しております。ぜひ、ご活用ください。

中国

  • 島根県
    『パパの育児手帳』

    ‟佐賀県版父子手帳” 『SAGA PAPA POCKET BOOK』

    島根県
    『パパの育児手帳』

    島根県では、「全国一働きやすく女性が活躍する島根県」を目標に、誰もが仕事と家庭を両立し充実した生活が送れるよう、子育て支援や働き続けやすい職場環境づくりの推進に取り組んでいます。
    県内の育児をしている女性の有業率は全国的に高い一方で、子育て中の男性と女性の1日のうち家事・育児などに費やす時間は、女性に負担が偏っている状況にあります。
     そこで、男性の家事・育児への主体的な参加を促すため、『パパの育児手帳』を作成しました。
    妊娠、出産、育児の各場面で父親に知っておいてもらいたいことにスポットを当てながら、楽しく子育てをするヒントや家事のコツなどを紹介しています。
    (2021年3月発行、2025年1月一部改訂)

九州・沖縄

  • 佐賀県
    ‟佐賀県版父子手帳” 『SAGA PAPA POCKET BOOK』

    ‟佐賀県版父子手帳” 『SAGA PAPA POCKET BOOK』

    佐賀県
    ‟佐賀県版父子手帳” 『SAGA PAPA POCKET BOOK』

    佐賀県では、女性が活躍できる社会を作るため、妻の妊娠期からの男性の家事・育児への参画を促す「マイナス1歳からのイクカジ推進事業」に取り組んでいます。
    今の時代、育児や家事について、方法やテクニックを学ぼうと思えば、検索すれば色々と情報を得ることができます。しかし、その前提となる心構えや意識が夫婦の間で育まれていなければ、「手伝っている」「やってあげている」という域を出ない、残念なイクカジで終わってしまうかもしれません。
    そこで、佐賀県は先ず男性への意識啓発を目的として、これからパパとなる男性に読んでもらえるよう‟佐賀県版父子手帳”『SAGA PAPA POCKET BOOK』を作成しました。 A5判全12ページの冊子では、「パパとは?子育てとは?」「残念なパパにならないために」「先輩パパたちの座談会」「夫婦のコミュニケーション」「ママに知ってほしいこと」などについて、ふんだんにイラストを使い、子育てに取り組む際の心構えを掲載しています。

  • 大分県
    『楽しむイクボン~素敵なパパになるための育本~』

    パパのイクメン手帳

    大分県
    『楽しむイクボン~素敵なパパになるための育本~』

    大分県では、「子育て満足度日本一」を目指しており、その取り組みの一環として、育児を楽しむイクメンになるための父子手帳 「楽しむイクボン~素敵なパパになるための育本~」を作成しました。
    妊娠篇・出産篇ではママの体の状態、育児篇では赤ちゃんの成長の過程を紹介し、ママと赤ちゃんのためにパパができることを、イラストを交えてわかりやすくまとめています。
    「イクメンに憧れるけど、育児って何をしていいかわからない。」というパパ、これから父親になる男性に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。(2015年2月発行)

当サイトは、厚生労働省雇用環境・均等局の委託事業として
実施しているものです。