見る
イクボス宣言を『見る』(企業・団体)
キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
全 38件中、1件目 ~ 10件目を表示 (1/4ページ)
株式会社デスクスタイル 代表取締役 吉田 友則
イクボス宣言
「パートナーの育児・介護・病気の治療と、仕事の両立を応援します。」
2021/02/22 13:22(株)エイジアクリエイト 代表取締役 吉田友則
イクボス宣言
パートナーの育児・介護・病気の治療と、仕事の両立を応援します。
(有)BRUCE INTERFACE
-
イクボス宣言
ワークライフバランスを尊重し、仕事と私生活の両立と、安心して働き続けられる職場環境の向上に努めます。
2021/02/05 15:22税理士法人佐久間会計事務所 代表社員 佐久間大介
イクボス宣言
税理士法人佐久間会計事務所 代表社員 佐久間大介は、
『社員一人一人の人生を思いやり、働き続けられる、ここで頑張りたいと思える環境づくりに努めます。』
1.私は、男性・女性を問わず
育児休業取得・介護休暇取得等を推奨します。
2.私は、定時退社を推奨します。
3.私は、残業・休日出勤の強要はしません。
4.私は、リモートワークを推奨します。
株式会社プロトソリューション 石田 光一 取締役
イクボス宣言
・社員一人ひとりの多様性を受容し、活躍できる職場環境づくりに努めます。
・子育てや介護など、職場以外でも頑張っている社員を心から応援します
・私たちは「KANDOU COMPANY」を企業目標として掲げ、社員一人ひとりに“感動”を届けられるよう公私ともに充実した環境を提供していきます。
部下からの推薦
明るく元気な方で、部門スタッフへの目配り・心配りを欠かさない熱くて信頼できる上司です。子供のステージに合わせた柔軟な働き方を積極的に承認してくださり、「時間」も「心」もバランスを保ちながら働けています。仕事へパワーを注げない時期に「自分の大切な人を守れる人がその他の人を守れるんだよ」と声をかけてくださったことが、今でも原動力になっています。私たちにとって自慢の上司です!
2021/01/14 16:56社会福祉法人敬天会 大友良治 理事長
-
イクボス宣言
私は、子どもたちの成長を喜び、休業取得を促進し、職員と職員の家族をサポートします。
2020/12/26 11:39株式会社GF 藤崎耕治 代表取締役
-
イクボス宣言
ワークライフバランスを尊重し、仕事と私生活の両立と、安心して働き続けられる職場環境の向上に努めます。
2020/12/24 17:34新橋屋建設㈱ 丸山篤志 代表取締役社長/㈱カスガ 春日秀雄 代表取締役社長/㈱小池造園 小池健太郎 代表取締役社長



イクボス宣言
子育てをしながら仕事ができる環境を創り、地域の皆様のニーズに応えられる箕輪ならではの会社となり、箕輪町に「イクボス・温かボス」の精神を広げていくことを宣言します
2020/12/22 13:22株式会社ドリームダブルコーポレーション 伊藤亮介 人事部
イクボス宣言
我々は、従業員が心も体も元気に安心して働く為の「家族、子供、親戚」を大切にする職場の環境づくりを目指します。
従業員の「家族、子供、親戚」から、「子育てを応援する企業」として、従業員が「家族、子供、親戚」から感謝されるような企業づくりに挑戦します。
岡崎通運株式会社 労務人事部長代理
イクボス宣言
①理解
・子育てや介護などを両立しながら、頑張っている部下や仲間を応援します
・子育て期など職場以外でもがんばる社員を心から応援します
・仕事と生活の調和を考慮し、育児・介護・家事などの家庭生活と仕事を両立できるよう応援します
・ワークライフバランスを尊重し、共に働く社品が仕事と私生活を両立させ、安心して働き続けられるよう応援します
②ダイバーシティ(多様性)
・我が社では、子育てや介護をしている社員の働き方の選択肢を増やします
・多様な社員がいきいきと活躍できる職場環境づくりに努めます
・フレックス等、ライフスタイルに合わせた多様で柔軟な働き方を推進します
・家族のための柔軟な働き方を推奨します
・多様性を尊重し、全社員のワークライフバランスの維持・向上に努めます
③知識
・育児休業や介護休暇などの制度を理解し、取得しやすい職場環境づくりに努めます
・男性社員の育児休暇取得率アップを目指します
④組織浸透
・ワークライフバランスを大切にして人生を楽しむ人を応援します
・男女がいきいきと働ける職場づくりに努めます
・一人ひとりが充実感や生きがいを持ち、仕事も生活も楽しめる職場風土を目指します
・有給休暇の取得促進や時間外労働の削減に努め、社員一人ひとりが仕事と家庭の両立を図れるような職場づくりを目指します
・社員が持てる力を最大限発揮できるよう、現場の意見を大切にし、働きがいのある環境をつくります
⑤配慮
・家族が体調をくずした時は、休暇をとりやすい職場環境に配慮します
・有給、連続休暇の応援体制をつくります
・家族との時間を大切にできる職場環境をつくります