イクメンサポーター宣言
イクメンサポーター宣言を見る(企業・団体)
キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
全 1028件中、71件目 ~ 80件目を表示 (8/103ページ)
サン・エム・lシステム株式会社(法人番号3010001017626)
-
少子化が課題となっている今、いろいろな取り組みが重要ですが、家族単位だけでなく、会社や社会が子育てに協力する考えが大事だと思います。
2018/11/27 10:10ケイミュー株式会社(法人番号9120001110109)
ケイミュー株式会社は、少子高齢化の時代における多様な人材活用という重要な経営戦略に基づき、仕事と子育て・介護の両立が実現できる雇用・就労環境を整備を進めます。
男女ともに、安心して仕事と育児を楽しみながら両立できるよう従業員を支援するとともに、イクメンプロジェクトに賛同し、サポーター宣言いたします。
株式会社CaSy(法人番号6010001158418)
-
「家事の時間を、家族の時間に。」をスローガンに家事代行サービスを提供する株式会社CaSyは、社員たちの「家族の時間」の質と量を増やすべく、制度・環境の整備をしています。
・男性の育児休暇取得を奨励(代表取締役の取得実績あり)
・Family Smile休暇制度(有給休暇と別に年間3日間)
・テレワーク制度
・出産祝いとして家事代行のプレゼント
・家事代行利用補助制度
などのサービスがあります。
2014年創業のため、子どもを持つ男性社員はごく少数ですが、安心してイクメン社員になれるよう、さらに制度を改善していきます。
※イクメン企業アワード2018 理解促進部門にて特別奨励賞を受賞しました。
社会福祉法人たつき会(法人番号4021005010103)
-
社会福祉法人たつき会は、男性職員の子育てと仕事の両立を応援します。
『たつき会は育メン休暇を勧奨します』
◯育メンを応援するため、育休を取得することのメリットを全職員に周知します。
◯育メンを応援するため、多様な働き方を認め、夜勤なしの正規社員雇用制度を設けます。
◯育メンを応援するため、年休計画的付与制度の規則を設け、有給休暇の取得促進を行います。
上記の取組みにより、平成29年度と平成30年度において対象者の育児休業取得率100%を達成しています。
特定社会保険労務士杉山晃浩事務所
-
子どもの行事に参加できるようにスタッフが一丸となってサポートします!
子連れ参加可能な社内イベントも開催します!
株式会社ビジネスブレーン(法人番号3120001097161)
-
男女がいきいき活躍するためには、
家族の支えも大切。
その家族もハッピーになれるよう
社員・商品・会社の価値向上を目指します。
ビジネスブレーンは「イクメンプロジェクト」に賛同し、
メンタルヘルスケアや
社内コミュニケーションの活性に取り組み、
男女ともにいきいきと、仕事と家庭を両立できるよう
社員をサポートしていきます。
株式会社 西日本キャンパック(法人番号6200001002399)
-
従業員の9割以上を男性が占める当社は、男性でも取得しやすい育児休業規程を設け、育児休業取得を推進します。
また、家庭においてそれぞれの立場を理解するため、家族による会社見学を実施し、よりよいワーク・ライフ・バランスを目指します。
株式会社ツクイ(法人番号20001004171)
-
ツクイはコーポレートガバナンス方針に「多様性の確保」を掲げており、多様な人材の能力を最大限に発揮できる企業風土作りが、個人の成長と組織力の向上につながると考えています。
この考えを従業員一人ひとりまで浸透させ、多様な人財の雇用促進と活躍を推進させる為に、2017年4月に「グローバル人財育成部」を、2018年4月には「ダイバーシティ推進室」を設立いたしました。
男性の育児休業取得率向上に対して、まず上司側の意識改革として2018年5月5日(こどもの日)の「イクボス宣言」と同時に「イクボス企業同盟」に加盟して全社に周知した結果、毎月「イクメン」が生まれるようになりました。
引き続き、育児の日(12日)に宣言するこの「イクメン企業宣言」も通じて、多様な価値観のある組織づくりとして、役員・従業員の属性の多様化を図るとともに、従業員の働き方・雇用形態といった働く条件の多様化へ更に取り組んでまいります。
※2018年8月12日に宣言致しました
国立大学法人 徳島大学(法人番号0344)
男女がともに働きやすい家庭環境づくりを推進します。
2018/08/07 14:14株式会社JTB(法人番号8010701012863)
-
JTBグループは、市場のグローバル化と多様化に対応すべく、さまざまな価値観や働き方を取り入れ、企業価値を高める「経営戦略」として、ダイバーシティに取り組んでいます。企業としての中長期的な発展・生産性向上のため、社員一人ひとりが多様な能力を発揮できるような「イキイキ社員づくり、イキイキ職場づくり」を目指しています。
特に女性や障がい者の活躍推進、ワークライフバランスの定着実現に向けた定期的な意識調査等を通じた推進状況の見える化、モデルとなるような成功事例を表彰・共有をすることで、グループ横断的なダイバーシティの推進に取り組んでいます。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103