見る
イクメン企業宣言を見る(企業・団体)
キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
全 443件中、361件目 ~ 370件目を表示 (37/45ページ)
株式会社エスピーネット(法人番号4120001117554)
-
株式会社エスピーネット
(株)エスピーネットは、イクメンプロジェクトに賛同します。
弊社では男性の育児休暇取得を推進しており、既に複数名の取得実績があります。
残業時間の削減、リモートワークの導入など、子育て世代をはじめとした社員全員が安心して働ける環境整備に取り組んでいます。
フラワー・ブロスTMS株式会社(法人番号8250001004397)
-
フラワー・ブロスTMS株式会社 青木淳一 代表取締役社長
フラワー・ブロスTMS株式会社は、イクメンプロジェクトに賛同します
・男性社員も利用できる育児休業制度の周知を行うとともに、利用しやすい環境づくりに取り組みます。
・働き方改革における社員全員のワークライフバランスの実現のために「有給休暇100%取得プロジェクト」を発足し達成者にはギフトを贈っています。
今後も引き続き職場風土改革をし、男女ともに働きやすい職場づくりに取り組んで参ります。
株式会社spredwith(法人番号1010401153254)
-
株式会社spread with,梅本直樹
"男性育休100%宣言"
新しい働き方で男性育児を応援します!
在宅ワークを活用し働きやすい仕事を整備し
性別関係なくイキイキと働ける環境を構築します
株式会社三計テクノス(法人番号3330001001960)
-
株式会社三計テクノス 石炭行信 代表取締役社長
私たち三計テクノスは、イクメンプロジェクトに賛同します。
弊社は、熊本を中心とした九州一円において水質検査や
各種環境調査を行っています。
仕事と育児の両立を積極的に支援し、全従業員が公私ともに
輝ける職場づくりに努めてまいります!
株式会社CYBER DREAM(法人番号9370002019101)
-
株式会社CYBER DREAM
株式会社CYBER DREAMはイクメン企業宣言します。
・男性の育児時間を増やすとともに、仕事との両立を時筒減できるよう 全ての従業員の育児休暇取得を応援!
・男性社員が家庭で積極的に育児に取り組めるような職場作りを推進します!
株式会社菊正塗装店(法人番号3050001000784)
-
株式会社菊正塗装店 鈴木大介 専務取締役
株式会社菊正塗装店はイクメンプロジェクトに賛同します。
私毎ですが、第3子が誕生します。
役員が率先して育児休暇を取得し、第一歩とし、
男性社員も安心して育児休暇がとれる環境づくりを目指します。
従業員一同が家庭と仕事の両立を目指し、子育て参加を自身の気づきや成長の機会とするとともに、未来を担う子供たちに健全な世の中を残していく一助となればと思います。
株式会社ウェブリシェ(法人番号8040001096084)
-
株式会社ウェブリシェ 宮代陽太郎 代表取締役社長
株式会社ウェブリシェはイクメンプロジェクトに賛同します。
仕事と育児のバランスを本人で調整可能な職場づくりを行い、完全リモートにて時間・場所にとらわれない働き方を目指します。
グランパスコンサルティング株式会社(法人番号7120001226377)
-
グランパスコンサルティング株式会社
働きやすい職場づくりを目指します!
当社は男女・国籍・障がい有無に関係なく、自由で働きやすく、やりがいのある職場づくりを目指しています。その人に合った柔軟な働き方ができるように、フレックスタイム制やテレワークなどの労働環境の整備に注力しています。
株式会社ナランハ(法人番号4011401011085)
(株)ナランハ 中嶋潤一郎 代表取締役
私たちは小さな会社ですが、2名居る父親スタッフも「保育園から呼び出される」側となっております。
それぞれの事情によりたまたまそうなっているだけですが、小さな子供のたくさんいる職場が、子育てに理解の深いものになっていると自負しております。
父親になる予定、子供が増える予定の男性スタッフもまだおりますので、この機会を頂き、イクメン企業宣言をさせていただきます。
株式会社シナジア(法人番号3122001027032)
-
株式会社シナジア 奥田 晃一郎 代表取締役社長
株式会社シナジアは、よりよい社会づくりに貢献すべくイクメン企業宣言をします。
共働き世帯は年々増加傾向にあり、育児には夫婦の協力が必要です。また育児への参加を望む男性も増えています。男性の育児参加は、パートナーの女性の負担の削減や、社会における女性の活躍推進にもつながると考えます。
株式会社シナジアでは、仕事と育児の両立支援に関する社内勉強会を実施しています。当勉強会はビデオ会議とパワーポイントを使用。育児中でも働きやすい職場を目指すために、仕事の効率アップや他社の助けを借りる大切さ、育児休暇の概要説明を行いました。
また小学生までの子どもを持つスタッフには、個別面談を行い仕事と育児の両立に関する悩みをヒアリングし、3ヶ月間の育児休暇を取得するよう推奨しています。
詳しい取り組み内容は、以下のページで紹介しております。
https://synergia.co.jp/ikumen/
