見る
育児体験談を『見る』
入力欄に検索したいキーワードを入れて下の検索ボタンを押して下さい。
また、年代やエリア、お子様の人数などを選んで検索することもできます。
全 685件中、11件目 ~ 20件目を表示 (2/69ページ)
育児休暇を取得して最も良かったことは、妊娠中の妻を支えられたことです。
私は、第一子が産まれる前から会社へ育児休暇取得の相談をしていました。
子どもが1才を迎えたら妻とバトンタッチをし、保育園に入れるまで休みたいと。
片手で数える程ですが、社内でも男性の育児休暇は前例があり、スムーズに育児休暇を取得させてもらうことができました。
そもそも、育児休暇取得については妻からの提案がきっかけでした。
私は、家事も育児も夫婦2人で担うものという意識がありましたが、それでも自分が育児休暇を取得することを現実的には考えていませんでした。
特に必要でなければ取得するつもりはありませんでした。
実際に子どもが産まれてみると、想像していた幸せな日々とは違い、子どものお世話は休む間もないくらい日々の時間を潰し、家事はその合間を縫って片付けるので、自分の時間や夫婦で過ごす時間は各段に減りました。
何かと大声で泣きじゃくる子どもに振り回される日々にストレスが募り、そのストレスを子どもや奥さんにぶつけてしまうこともありました。
私は子どもが1才を迎える頃に育児休暇に入りましたが、その頃には子どもとの向き合い方も少しずつ身に着け、なんとか親になれていたように思います。
妻のお腹にも2人目の子どもがおり、ちょうど悪阻がひどくなる時期だったため、子どものお世話と家事はすべて私が担い、妻には体調にだけ気を付けて過ごしてもらうことができました。
育児休暇を取得する意識がなければ、親としての成長ももっと時間がかかったと思いますし、何より出産にあたっての妻の負担がもっともっと大きくなっていたと思います。
育児休暇の取得はとても良い選択だったと思っています。

ヨコイ
30代男性 子供1人
こんにちは、ベッド通販セラピスで店長を務めている辻田と申します。
我が家では普段から育児は妻と私の両方で行うようにしており、妻は塾の送り迎えを、私は娘の勉強を教えています。
また当店では男女問わず3ヶ月の育児休暇の取得が出来るようになり、早速1週間休みを取り、2020年10月に奄美大島に家族旅行に出かけました。
印象的だったのはナイトツアーで、天然記念物のアマミノクロウサギの他に、一生に一回見れるかどうかのカエルや鳥などを間近で見れて娘も大満足で終わりました。
年末年始は仕事も忙しかったですが、2月になり少し時間に余裕も出てきたので、私も塾の送り迎えを今日から始める事にしました。
皆さんも素敵な育児をして下さいね!

辻田哲
40代男性 子供1人
私は妻と娘と3人暮らしです。妻と私は共働きで休みの日は娘と2人で暮らしてます😁休みの日は一緒に絵本を読んだり、お絵描きしたり、パズルや、お散歩。ママには負けますが、3人で一緒に寝る時はパパが良いと言ってくれ育児っていいなって思います。しんどい時が大半ですが、娘がパパを必要としてくれると感じた時はめちゃくちゃ嬉しいですし、なんとも言えない気持ちになります!!私はパパも育児にもっと参加するべきだと思うし、そうする事によって、家族の絆が深まり、虐待や家族の不仲も無くなり、幸せしか生み出さないと感じます🥰この機会に全国のパパが育児に参加し世界的にも日本男児は育児に対して消極的なので今こそ立ち上がれー!!

まっすー
30代男性 子供1人
4人の子どもを育てる父親です。
20年3月に次女が誕生し、コロナ渦の休校等で妻への負担が増え、その他にも家庭の事情で育休を決心しました。
会社がイクボス同盟に加盟しており上司、同じ部署で働く人に理解があって今があるので感謝の気持ちで一杯です。
育休を取ってから、
1:今までやっていなかった家事全般をやる(晩御飯作り等)
2:幼稚園は送りだけでなく、お迎えもやる
3:毎日子どもと一緒にお風呂に入る
4:洗濯を2回/日やる
5:次女が寝ないときは寝るまで私が付き合う(妻には寝てもらう)
6:1日に1時間は子どもと散歩に出て妻を一人にする(天候次第で変更あり)
7:長女、長男の勉強を一緒にやる
育休を取ってから本格的に「ワンオペ」を体験しました。
一番感じたのは「座る暇もない」です。起床し朝食作りから小学校、幼稚園への送り、洗濯、掃除、食器洗い、
晩御飯作り、お風呂に入れて、寝かせつけまでやると育休当初は「ぐったりでした」。
幼稚園の朝の送りは今までもやっていてお父さんも少し増えたかなと思っていましたが、育休中にお迎えに行くと
お父さんはほとんどいませんでした。幼稚園の先生やママ友からも「育休を取るってすごいですね」等の言われることが
多く、男性が育休を取ることが浸透していないことがよくわかった出来事もありました。
育休中は長女、長男の小学校へ行く機会も増え、先生方と色々とお話させて頂く中で長女(4年生)、長男(2年生)の学年で
外部講師として授業をさせて頂きました。
講師として教壇に立ってみて、子どもたちのパワーと感性を肌で感じることができ、貴重な経験ができました。
長女、長男とも育休を取ることでしっかりと向き合うことができ、有意義な時間を過ごしています。
今後は育休で得た経験を活かして未来を担う子どもとお父さんの為の活動をしていきたいと思います。

野中 伸人
30代男性 子供4人
○現在
第一子誕生から7ヶ月目の育休中です(10ヶ月予定)。妻は産後2ヶ月で復帰です。
○育休取得
イクボスになりたい、子供に多様な生き方を実感して欲しい思いからでした。社内初ですが、上司の理解もあり無事に引継ぎが出来ました。
○感じたこと
「育児は育自、教育は共育」
3歳までは周りの環境から良いことも悪いことも全て吸収してしまうそうです(3歳までに英語を覚えやすいのと同じ)。子は親の鏡と言うように、まず自分の生活習慣(言葉遣い、所作、睡眠、食、運動、読書など)を見直しました。スムーズに進んだのは、育休で生活が変化したおかげでした。特に、子育てにスマホを使わないことを心掛けています。規則正しく生活し、自己肯定感を上げ、心の余裕ができて笑顔が増えたことで、人として成長できたと感じています。
「子育ては個育て」
子供に対して、1人の人格として接することが大切だと感じました。個性を育てたい(特に主体性と多様性)考えから、世間で注目されているモンテッソーリ教育を取り入れることにしました。近くに施設はなく、家庭でのおうちモンテを実施しています。内容は、観察→環境作り→見守るという流れですが、医師が提唱した理論的な方法なので、理論派のパパに受け入れやすい手法でした。
○良かったことまとめ
家庭:家族の時間・触れ合いを大切にできた
夫婦:共にキャリア形成でき、変化の大きい社会の中でリスクヘッジができた
会社:引継ぎによる業務精査・多能工化ができた
地域:パパとして地域コミュニティで交流できた
自身:見つめ直すきっかけとなり、育自できた
○最後に
育休は、最高の出産祝いだと感じました。協力頂いた全ての方へ感謝しています。
これからも、男性の育休取得率向上の役に立ちたいと考えています。性による区別がなくなり、自由な社会が実現しますように。

矢野賢
30代男性 子供1人
現在、5歳と1歳半の男の子を持つ父親です。
私自身、次男の誕生に合わせて、半年間の育休を取りました。育休から復帰してまもなく1年が経ちますが、振り返って思うことは、「育休はあくまで長期にわたる子育ての通過点」にすぎないということ。
もちろん育休を通して培った経験は一生の財産であり、かけがえのない思い出なので、育休取得を考えている方にはかなりオススメです。
ただ、育休を取ることが目的ではなく、育休中に得るもの、感じること、学ぶことを育休明けの子育て、仕事、人生にどう生かすかがとても重要だと思います。
私の場合、育休終了直後のコロナ出現により、緊急事態宣言と(長男が通う)幼稚園の休園が同時多発したため、育休終了後数カ月の間も子ども達と在宅で過ごしました。育休期間と合わせると、下の子が1歳になるまで、ほぼ子育てと家事だけをして過ごしました。
その後、幼稚園も仕事も再開されましたが、時差出勤や業務縮小等により、現在も毎日17時には帰宅し、子育てと妻が担っている家事の残務処理を行うことができています。そういう意味では、本当の意味での「育児と仕事の両立」ができている、と感じています。
もちろん自分のためだけの時間がほしいと思うことはしばしばあります。
しかし、子ども達の成長を間近で感じ、子ども達との信頼関係の深さを実感できる度に、幼少期は母親と同じくらい父親の存在も重要であること、父親の子育ての質(愛情を注ぐ深さ、与える体験の種類、多様な他者との交わり等)だけでなく、父親が担う子育ての量(子どもが父親と過ごす時間)も子どもの成長や親子関係に多大な影響を与える、ということを痛感します。
もちろん子育てに正解はありませんし、家族によって事情や状況が異なり、子育て観や人生観も違いますが、量的にも質的にも、子育てにおける父親の重要性が今以上に議論され、注目され、浸透していくことを願います。

たけ
30代男性 子供2人
【何よりも大切なもの】
誰も気づかれないし
言う必要もない
ただ
パートナーが辛そうだったら
早く帰って支えよう
大切な人を大切に出来ない
そんな大人を
我が子が憧れ、尊敬するはずがない
コロナ時代
ウィズコロナ
アフターコロナ
色んな言われがあるけど、
これからの時代、社会の変化や会社の変化、人間関係の変化、日常の変化や家庭内の変化、色々あると思う。
何を大切にしたらいいのか?
私は即答で家族。
家族以上に大切なものなんてありますか?
自分の為に、人生を変え、苦楽を分かち合い、命をかけてでも守りたいと思えるもの。
そして、我が子を命がけで産んでくれたパートナー。
それを大切にして初めて、会社や社会に貢献できる準備や行動が出来ると思う。
まずは足元から!

片桐 亮
40代男性 子供3人
2019年秋に第二子出産を機に半年間の育児休暇を取得しました。
当時の会社では、男性の育児休暇は二人目ということで、
上司からの理解を得ることに苦労いたしました。なんとか育児休暇に突入し、半年間はできる限り妻に休んでもらうよう心掛けました。私の仕事は主に長男(2歳半)の面倒を見ながら、洗濯、掃除、料理を行うことでした。想像はしていましたが、ものすごく大変だと感じました。なんせ、2歳半の子供ってちょうど遊びたい盛りなんですよね(笑)イタズラもされて、思うように家事が進まない、やりたいことができない。そりゃストレスたまるわ・・と、世の中のママさんたちを心から尊敬しました。
ただ、毎日子供たちと一緒にいたおかげで、授乳以外の育児と家事は全てできるようになり、妻に一人で外出してもらっても何の問題もないと自信を持って言えるようになりました。
何よりも、子供たちの日々の成長を妻と二人で実感し合えたことがものすごく貴重な経験でした。この瞬間だけは二度と味わえないな~としみじみ感じていました。
育児休暇期間を明けて、私は仕事に復帰し、長男は保育園、妻は自宅で次男の世話をしつつ家事をするという日々を過ごしています。育児休暇をとったことで、子育ての素晴らしさや苦労を身をもって体験できました。そのためか、今までよりも仕事を効率的に進めるようになり、無駄に時間を使うことがなくなったと思っています。平日もできるだけ早く家に帰り、少しでも育児に関われていることで、子供たちも私のことをすごく好きでいてくれています。もちろん、妻ともすごく仲良く過ごしています。
「自分の人生にとって何が大切か?」と自分に問いかけた時、返ってくる答えは、やはり「家族」です。そういった意味で、育児休暇取得という選択をしたことは決して間違っていなかったと思います。

高司 浩史
30代男性 子供2人
【男性育休3日目】
育休によるワンオペ3日目♪
今日は妻の母と妻の妹が来てくれる予定だったので、二人とも保育園はお休みさせることに。
朝から赤ちゃん見に行って、親戚とゆっくりと過ごし、お昼御飯も一緒にお寿司♪
もう3日目ともなると息子にも余裕が出てきて、赤ちゃんに声をかけたり、哺乳瓶でミルクを飲ませたり、手を握ったりと気になってしょうがない様子。
なかなかお兄ちゃんとは認めず、「違う!お兄ちゃんじゃない!」と、一点張りだった2才の息子だったんですが、
今日、初めて赤ちゃんに向かって、「にいにいだよー」って♪
また、親バカの私、感動(泣)
長女もキツいとは一言も言わずにずっと抱っこしたり、ミルクをナースステーションにお願いに行って、飲ませて、飲み終わったらまた返却して。
沐浴もしっかりと見学して勉強していました!
赤ちゃんと一緒に寝てしまった弟までもトントンしてた(笑)
女子力?いや、母性が凄い。
赤ちゃんも可愛いですが、長女(まはろ)と長男(あろは)の仕草や反応や対応が可愛くて仕方がない♪
今日は夕飯用にお弁当を作る時間がなかったので、夕飯はごめん!コンビニで手抜きの日。たまにはそれでよかとよ♪
その分お風呂は2人連れて近くの大好きな温泉に♪
一人で5才と2才を連れての温泉はなかなか大変で、自分の身体をしっかりとは洗えない。
シャワーがボタンを押さないと出続けないので、娘と息子に提案!
はい!「押して押してゲーム」と、声をかけ、二人で順番に私が洗い終わるまで楽しそうにやってました♪大成功!
どっちにしても大好きな温泉。
「あー気持ちいい!」って何度も喜んで言ってくれたのでよかろう!
明日も洗濯物持って妻に会いに行きます♪

片桐 亮
30代男性 子供3人
(FB 2/26掲載)
【男性育休開始初日】
第3子の出産機に、私は男性育休を取得。ワンオペ育児期間に入りました。
育休は休み? 絶対違う。完全に「育闘」ですよ!
なかなか産婦人科から帰りたがらないわが子。
明日も保育園なので早く帰ろうと伝えるも伝わらず。そりゃそうよね。息子は様子がおかしくて終始ぐずぐず。教科書のような赤ちゃん返り。とりあえず明日の保育園のことは置いといても、主夫は帰ってからやること多いんだって…。
まず、初日で分かったこと。
○お風呂がポイントということ。
奥さんが普段から、「お風呂早くためよう」「お風呂早く入りなさい」「もう一緒に入って」
「ご飯はダラダラ食べない」「食べたら片付ける」と言ってたけど、わかる。マジわかる。
まず、お風呂が終わらないと洗濯へとシフト出来ない。
お風呂上がりのグズってる子どもたちの対応してると、気づいたら俺、まだ全裸やんか!
自分のことは常に後回し。浴槽にお湯をためておく時間が長くなると、汚れも落ちにくいし…。ご飯を作って終わりではない。その後の片付けや洗い物。
洗ってから乾燥させて、食器棚に収納までするんだよ。洗濯が終わったら早く干さないとシワが取れにくい。早くパンパンして干さないと。とりあえず眠たそうでまたグズグズしてるから寝かしつけ。寝かしつけながらこっちが寝落ちしそうになるのを堪えながら…。
やっと寝たと思ったらここからが主夫は、まだやることがたくさん。
保育園の準備。麦茶作ったり、持っていくもの確認したり、連絡帳記入したり。明日の朝、困らないように、ある程度テーブルや部屋の片付けも済ませないと。
やっぱり、ママはすごいや!
いつもありがとう!

片桐 亮
30代男性 子供3人
