イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、371件目 ~ 380件目を表示 (38/69ページ)

三十を越えて元同級生と結婚→三十半ばで第一子誕生→現在、第二子誕生間近です。
初めての出産時には「なんて東京って産みづらい土地柄なんだろう!?」と驚きと落胆の連続でした。
第一に出産費用が高い!
世間で言われてる程ではなく、意外に周囲の理解は低い!

私も妻も実家は東京の為、田舎がある方々が羨ましくて仕方がありませんでしたが、育児中心の生活に変えよう!と仕事も環境も変えちゃいました。
親族間の繋がりが希薄な現代だからこそ、息子達にはもっと兄弟を増やしてあげようとまだまだ頑張ります(笑)

JumpingJackFlash
30代男性 子供2人

2011/01/31 17:07

12月1日に子供、煌平が生まれ育休を4ヶ月間取りました。
一ヶ月間は、奥さんの実家にて過ごし奥さんの体力回復をし、今月からは3人でアパート暮らし☆
仕事が介護士のためおむつ交換はちょちょいのちょいと変えています。今はまだ仕事が休みなので、奥さんとかわりがわりに子供を抱き料理、洗濯、掃除とやっています。この生活に慣れると仕事復帰が少し怖い気もします。
 これから先、楽しんで育児をしていきたいと思ってまーす!!!

まめパパ
20代男性 子供1人

2011/01/31 17:06

 うにゃーい、うにゃーい。息子から右手を上げながら出てきた言葉。なに?なにを言っているんだ?うにゃーい、うにゃーい。一緒に右手を上げて言ってみる。すると喜ぶ。もっとやれとせがむ。うにゃーい。うにゃーい。一緒に散歩する。よく通る駐車場で似た感じの言葉を聞いた。「オーラーイ、オーラーイ」。車がバックしていた。車の後ろに右手を上げる人がいた。「オーラーイ、オーラーイ」。ああ、これ、ふと親から言われたことを思い出した。小さい頃、僕が「げきょー、げきょー」と言って遊んでいた。不思議に思ったら、隣の家から毎朝聞こえてきた「なむみょーほーれんげきょー」だった。子供って、何気ないことを聞きつけているんだねえ。時代を越えて僕が同じ事を息子から気づかされた。
 ワークライフバランス。平日に子供と一緒に夕食をとろう。取れるものなら取りたいが、現実はそう甘くない。日々の生活がこの肩に乗っている。育休も取らなかった。息子と一緒に過ごせるのは朝のほんのひとときと休日くらい。10年経てばもっと子育ての時間を作れる社会になるかもしれないが、僕は今を生きている。
 僕は子供を育てるイクメンには程遠いかもしれない。だけど、今、現実に出来ることを出来る範囲でやっている。昨夜は、寝息を聞いて風邪を引いていないか見てみた。今朝はオムツを替えた。さっきは泣いたから抱きしめた。今、一緒に笑った。これから、子供のことでちょっと困っていることを妻と一緒に話す。 それから、「もっかい、もっかい(もう一回、もう一回)」とせがむ息子と、うにゃーい、うにゃーい、を何回でも一緒にやるのだ。うにゃーい、うにゃーいをやる心の余裕があるから、また、きっと、息子が教えてくれる何気ないことに気付けるだろう。
 もしかすると息子に心を育てられているイクメンにはなれているかな、と、僕の布団のど真ん中で寝ている息子を見て思う。

あいざわこうじ
30代男性 子供1人

2011/01/31 16:25

息子は「宝物」だと心底思います。
独身時代は典型的「仕事人間」でした。
学習塾の経営をしており、
 昼起床  授業準備
 夕方から  授業
 夜中  雑務
 明け方 就寝

その生活が子どもが出来てから一変しました。
 朝 子どもとともに起床
 午前中 お散歩 (今は、保育園の送り)
 お昼 公園でお弁当
 午後 晴れなら公園 雨なら児童館
 夕方から 仕事
 早めに帰って できるだけ、絵本を読んで添い寝

自営業で本当に良かったと思っています。
時間の自由度が高いので。

でも、会社員なら、転職また独立を決意していたかも(笑)
仕事がら、育児には関心ありましたが、
ここまで自分が「はまりこむ」とは、不思議な気も…。
それくらい、息子との時間は貴重で、
彼は、私の人生を変えた存在です。
そして、息子は私を成長させてくれる
妻と、もう一人のパートナーだとも感じます。

ママとパパと実家のおばあちゃんおじいちゃんのバランスがとれた育児が出来ているので、
恵まれた環境にいることに大変感謝しています。
育児をしたくてもできないパパもいらっしゃると思うので。

今、息子は5歳です。
小学校いくと「育児」は一区切りつくんだろうなと一抹の寂しさがあります。

イクメンとは、
育児をするパパであり、
「子どもとともに育つパパ」だと自分なりに考えています。

まだまだ楽しむぞ!そして成長するぞ!

南 岳司
40代男性 子供1人

2011/01/23 06:38

妊娠中の妻から「育児」を奪いたい(分けてほしい)。

現在3歳9カ月の長男と楽しく「イクメン」しています。

妻が育児が嫌になる前にと始めたのですが、今は時間を見つけて可能な限り育児しています。
仕事は育児休暇とかとれませんが、どうにかやってみたいと休日や仕事の後など頑張っています。


子供が素直にパパと遊んでくれる時間は少ないので最大限楽しみたいです。


最近は子供と二人で温泉行ったり、プールに行ったり、買い物に行ったりと楽しいことばかり。
家事も子供と二人でやると楽しいです。
妻もその時間は自分の好きなことができるので協力してくれています。

これからは一緒に習い事したり、育児サークルとか行ってみたいです。

まだまだ男性が少ないので・・・勇気も必要ですが・・・。

イクメン2011
30代男性 子供1人

2011/01/21 16:19

週末の夕飯はなるべく私が作るようにしています。

少し前から上の子も料理に興味をもったらしく、マイ包丁を買ってあげて、一緒に作ってます。
危なっかしいし、なかなか思ったように調理が進まないけど、それもまた楽しい!!

最近は下の子も参加!野菜の水切りとかですけど(笑)

料理に限らず、色々なことを家族で一緒にやっていけたら、と思います。

muni
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

主婦業って大変ですね。
でも ご飯がおいしいとバクバク食べてくれるとやっぱりうれしいです
家事は毎日休みがありませんが、子供達と会話をする時間も増えて結構おもしろいです
長男の誕生日に外食です
たまには良いですね

たかちゃん
50代男性 子供4人

2011/01/19 17:52

子供が喜ぶこと・・・??ワイフに感謝されること・・・??
すみません、よくわかりません。。。

よくわからんのですが、子供と遊んでると楽しいんです。
なぜか、気がついたら子供よりも自分が一番楽んでます。
正直言うと、子供をほったらかしにして、虫や魚を捕まえたり、
くらだん冗談を言ったりして・・・一人で遊んでるのかな??

でも、ボクのくだらん冗談(だいたい昔のアイドルネタみたいな)に、ワイフは腹を抱えて大笑い♪
それを見た3歳半の息子と、6歳の娘もニコニコ。
最後はみんなで大笑い♪なんのこっちゃ。。はは。。。

あるとき、会社の有休を利用し、子供の幼稚園の遠足に参加しました。
子供ら百数十人に対して、おとーさんの参加は自分を含め3名。
うち一人はアパレル系。もう一人は美容師さん。。サラリーマンはおれだけかよ(涙)

そりゃ、有休とりゃ、いろいろ問題があって、
子供達が遊んでいる隙に、木陰でモバイルPCをいじりつつ、海外へも指示を飛ばしてました。
でもやることやりゃ、自分の子供どころか、そこらへんの子供もみんなひっ捕まえて、
振り回してやるーー!
気がつくと、ちびっ子10人くらいに囲まれて、転がされて、のっかられてました。。。

やっぱり、運動会や授業参観だけじゃなくって、
ごくごくふつーに有休を取って、子供らの姿を見てみたい。
同年代のコミニュティの中で何をしているのか?自分より下の子供にどう接しているのか?など、
いつも家で見ている、(アホな)子供の姿よりも何倍も凛々しく見えるかも!?

そんなふうに普通にパパ達も、子育て(っていうか、自分の遊び)しませんか?

SHUNSUKE
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

後日

鈴木秀洋
40代男性 子供3人

2011/01/19 17:52

私の育休取得に大した理由はないのだが、私は学生時代から皆が言い辛かったり、し辛かったりすることを、言ったりしたりする役(悪役代表?)を買って出るのが好きだったので、この育休取得に関しても『制度としてあるのだから有効に使わせてもらいますよ!』という感じで、何のためらいも無く、妻にも以前からそう言ってあった。そんなことよりも、実際に子供が産まれてその姿を見るまで自分が父親になるという実感が湧かなかったので、父親ということを実感したいということもあった。今回で3回目の育休となるのだが、私と同じように取得できるような状況にある人が、育休を取らない理由がわからない。育休取得か退職かを選択しなければならない状況であれば話は別だが。妻が里帰りをするのも、夫が育児・家事に参加しないことを前提とするからそうなってしまうのであり、妻が夫を信頼し、夫が育休を取得すれば里帰りする必要も無くなるのではないだろうか。強要するつもりはまったく無いが、家族を大切に思う気持ちがあるのであれば、出生後の短期間だけでも利用すべきだと思う。そう思うのは僕が『家庭がうまくいっていなければ仕事もうまくいく筈がない』という考えの持ち主だからだろうか。自分自身こんなにも子供が好きになるとは正直思っていなかった。子供はいなければそれでいいと思っていたし、子供中心の生活なんてしたくないと思っていた。それが今では子供にベッタリの子供がかわいくてしかたがない父親になっている。自分の子供が産まれるというのはこんなにも自分を変えてしまうんだなぁと実感した。たぶんこれは子供がいない人にはわからないと思う。子供と過ごすってホントに楽しい。

YAM!
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52