イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、531件目 ~ 540件目を表示 (54/69ページ)

僕らは共働きのため、家事、育児を分担・協力し、なかなかよいチームワークで日々過ごしています。
僕の担当は保育所関係で、息子の送り迎えや、連絡ノートすべて行います。また、保育所では副会長もやらせていただき、まだ親としても未熟ですが、地域や親子さんに支えられ、一人前になれるよう日々頑張っています。
今僕には目標があります。今年の目標は、富士登山マラソンに出場すること。
以前からスポーツはしていますが、家族が出来てから、独身のころのようなトレーニングはできませんでした。しかし、目標をもつことで、まずは朝食までの時間と毎朝4時半からランして1年が経過しました。休日も待ち合わせ場所まで走って行き、買い物を一緒するなど、趣味と家族との時間を自分なりにうまく楽しめるようになりました。まさに今月が本番です!
1歳の息子とは、2歳になったら一緒に登山をしよう!と、公園のアスレチックで一緒に週末はトレーニングしています。この目標も達成できるでしょうか?
来年の今頃、鳥取の大山が登れた報告ができることを楽しみにしています。

ひょろっち
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

平日は会社に行く前に子供と早く起きて出来るだけ一緒に過ごし、出来るだけ子供の朝ご飯を作るように心がけています。
週末は月に1~2回妻に自分の時間をとってほしいということで子供と二人お出かけしています。平日は一緒に子供とは過ごせない分週末でカバー!
夫婦でバランスよく育児に参加することで子供の成長が常にわかり楽しい日々を過ごしています。

かず
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

育児・子育てに参加する父親「イクメン」、保育士をしている妻から、この言葉を初めて聞きました。

それまではあまり積極的でありませんでしたが、また、初めは誰しも戸惑うことかと思いますが、
やってみると意外に楽しい、子どもに対する愛情も、より一層と増してくることがわかりました。

そんな中、育児・子育てをテーマにブログを書き始めてから、より真剣に考えるようになりました。
(ブログタイトル : 「イクメン☆日記。」 / ブログURL : http://55papan.blog110.fc2.com/ )

イクメン修行中の私が、息子の成長を喜びながら、日々の子育て、日常の出来事を書いています。
これを始めて良かったことは、同じく育児をされている父親と、ネットを通じ知り合えたことです。

一人前のイクメンになれるまで、息子が巣立つまでは、ライフワークとして続けていくつもりです。

パっパらパ~ん
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

長男の出産予定日に合わせて、会社の制度休暇をすべてまとめて
2週間の休暇を取得。

休暇の初日には、1ヶ月前から帰省して出産に備えている妻の実家に、
東京から3時間、バイクを走らせて合流しました。

「なかなか産まれそうにないね~」と数日をゆっくりと過ごしていた矢先、
昼間に突然「破水した・・・」というつぶやきから、ばたばたと緊急入院。

入院してからは、実家から産院までの30分の道のりを毎日バイクで通い続けました。

破水したため、安静にしなければいけなかったのですが、産まれる気配が
まだまだなく、でも陣痛が始まり、毎日、24時間休みなく繰り返してやってくる痛みに
耐え続ける妻に寄り添い続けました。

痛みに耐え続けるのに疲れ果てた妻は、39℃の高熱にもうなされ、点滴を受けながら
「もう嫌・・・」といい・・・ただ傍にいて背中をさすってあげるしかありませんでした。

そして、5日目の早朝、ようやく産気づき、そこからは分娩台に移動、30分ほどで息子が
誕生しました。

つらい時間を過ごしてようやく息子と会えた瞬間の感動と安堵感に、夫婦揃ってボロボロに
泣き崩れてしまいました。。。

それから7日間、抱きかかえてミルクを飲ませたり、オムツを替えてあげたり、慣れないこと
ばかりでしたが、小さな命を授かったことの幸せを家族でかみしめながら、幸せな時間を
過ごしました。

2週間の育児休暇をとったことで、出産までのつらい5日間を寄り添って一緒に過ごせたこと、
立会い出産での感動、生まれてからの幸せな時間、とかけがえのない体験をすることができました。
育児休暇をとって、本当に良かったと思います。

あさくさ
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

 下の娘が生まれ、妻が1年間の育児休暇を取得しました。その後、待機児童が多く、保育所に入所できないため、年度替わりの3月までの8ヶ月(2009年8月~2010年3月)間育児休業を取得しました。
 女性が多い職場で、育児休業制度があるのですが、誰も第1号にはなりたくないこと、都内なので、通勤がきついことから、今まで妊娠すると辞めていきました。総務部門の管理職だったので、この状態を何とかしたいということで、第1号になってしまおうと考えました。
 とはいえ、管理職ということもあり、少人数の職場で、長期の休業は難しかったのですが、育児休業給付金の支給条件は月20日以上の休暇を取得することとありましたので、妻の勤務美と調整し、週2日で月8日の勤務をすることで、迷惑をかけないこと、また、その間の給料は日額計算となり、給付金は国から支給されるので、会社の持ち出しがないことなどで説得しました。
 職場の同僚、部下の協力もあり、業務に支障なく、休暇できました。
 休暇中は、洗濯、掃除、買い物、料理、たまにママ友とランチや、娘が昼寝中に7歳の息子とゲームやったり、たまに、公園で娘を遊ばせながら、缶ビールで一杯と、何より贅沢な時間でした。あっという間の8ヶ月でした。
 自分の仕事の仕方などを見つめなおすよい機会です。貴重な体験でした。
 

ガリガリ君2号
40代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

3人の子供(小1男、4才女、2才男)の笑い声、鳴き声、妻のどなり声・・・、とにかく騒がしい毎日を送っています。
長男はとにかく元気だけが取り柄。反抗期で、とにかくうるさい。だけど幼稚なところがまだまだかわいいです。
長女は外遊びが好きな野ギャル。女の子らしいところがなく、独特なファッションや食べ物を好む不思議ちゃんです。
次男はとにかくかわいい。最近がんばって言葉を覚えようとしています。
性格が違う3人に、楽しいながらも悪戦苦闘の毎日ですが、なんと来年4人目が誕生することがわかりました。
いったい私は何年間子どものおむつ替えを続けるのでしょう?(おそらく10年)
低所得のサラリーマン専業主婦家庭なので、貧乏子沢山で頑張っています。

ちばぱぱ
30代男性 子供3人

2011/01/19 17:40

実は小学5年生の頃に弟が生まれ、そのときに母親の負担を減らすために家事や育児を分担しました。その経験のためか、家事や育児をみんなで分担することが、家族を助けることになると身を持って感じることができました。おかげで、結婚してからも家事や育児に対して「積極的に!」というよりは、肩肘張ることなく自然体で接することができていると思います。こうやって考えてみると、大人になる前から家事や育児への参加を促すことこそ、少子化解消のもっとも効果的な対策になるかも知れません。家内が転勤族であるため、逆単身赴任になることもある私ですが、日頃から家事・育児をしていればそんなに生活が苦になることもありません。自分自身の生活を振り返り、充実した生活を送るためにも、積極的に家事や育児をしましょう!子どもの成長は、何にも勝る最高の感動を与えてくれます。

トーマス
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

子供を抱っこしながら一緒に遊んでいると、「ブリっ」という音と共に、子供の顔が「スッキリ」していた。
と同時に、僕のTシャツの色が黄色いに変わった。
よし、二人でお風呂だ!ということで2人でお風呂に入ったけど、先にキレイになった子供はママに引き取られていった。
僕は子供の布オムツと自分のTシャツを手洗いしながらお風呂を終えました。

ツーラン
20代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

三番目の子供が一歳になるころ、家族旅行にいったときのことです。

車に載るアトラクションに二人で乗ろうとすると、ものすごく不安な顔に。

出発するころにはお母さんを探して、しばらくすると

「ママー、ママー」と泣き始める始末。

体を壊して、会社での残業を控え、子供と向き合う時間を増やしている今、三番目の女の子とそのしたの女の子は

「お父さんだっこ!!」

と先を争うように突進してきます。

こんな時間は短く、貴重なんだと思います。

昔ないていた子供の泣き顔は、いまは笑顔になっていますが、これも彼女からのご褒美なんだろうと、しっかり目に焼き付けさせてもらいます。

とみお
30代男性 子供4人

2011/01/19 17:40

市民農園に借りている小さな畑。

雑草を抜いて、畝を起こして、肥料を撒いて、種・苗を植えて、水を撒いて・・・
父子で手塩にかけて野菜を育ててきました。

そしてやっとできたほうれん草を収穫し、得意げに掲げる息子。

獲れたてをさっと湯がいて一緒に食べ、2人で顔を見合わせて「おいしい!」と感激。

食べ物を育てる大変さ、楽しさを噛み締めてこそ味わえるおいしさ。
父子で食べると、尚更おいしく感じました。

NAMI
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40