見る
育児体験談を『見る』
入力欄に検索したいキーワードを入れて下の検索ボタンを押して下さい。
また、年代やエリア、お子様の人数などを選んで検索することもできます。
全 685件中、481件目 ~ 490件目を表示 (49/69ページ)
子供が苦手だった私、育児を義務と考え敬遠がちだった私、ただ妻と出会い考え方が変わり、長男の成長とともに父親として少し成長し、この度二男を授かりました。
仕事をしながらの育児は、どんなに声高に「男性も育児参加を」と社会的に騒がれても現場では乖離があります。
育児の究極は「家族の時間」だと考えています。
家事ができなくても、母乳が出なくても、子供の気持ちがわからなくても、全ては「家族の時間」を少しでも多くする事で解決できると信じています。
収入と家族の時間、この相反するようなバランスを上手に保てる父親を目指しています。

誠
30代男性 子供2人
1年の育児休暇が明けて2カ月。これからは下の子ども(1歳)が小学校入学前まで短時間勤務制度で1日6時間勤務。その分仕事は濃くなってきますが、妻とも協力して両立しなければ!と思っています。
私の会社は兼業禁止規定を廃止したので、週3日くらい、アルバイトも始めたいと思っていますが、これがなかなか難しい。子どもがいるという理由でアルバイトでも採用を渋る会社があったり、男性が育児休暇を取ったということが珍しいらしく、”奥さんが育児休暇取ったほうが経済的にも安定するのに、どうして育児休暇取ったの?”と平然と言う採用担当者がいたり(ちなみに、我が家は共働き)。まだまだ「イクメン」って認められてないんですね。
そういえば、ハローワークで育児休業給付金の「パパ・ママ育休プラス」の申請に行ったら、6月30日施行したばかりの制度で、ウチが第1号でした。子どもが7月2日生まれで、私の育児休暇終了が7月1日。改正は前から知っていたので、私の育児休暇終了後は妻が2カ月育児休暇を取ることに決めてました。妻は産後休暇明けすぐに職場復帰したので、成長したわが子の育児は2人目とはいえ、”疲れる”と言いながら育児を楽しんでいるようです。
でも、育児休業給付金は私が取得中は月額の3割。妻は法改正で5割(そのかわり、私が取得していたときには職場復帰後6カ月経過後にいただけた職場復帰給付金がなくなったので、実質は変化なしですが)。短時間勤務を続けると我が家の家計は火の車。それでも子どもといる時間はプライスレス。短時間勤務で減った給料分、どっかで稼いでオムツ代を稼がねば!!!と思う今日この頃です。

montperrier
40代男性 子供2人
自分は立会い出産だったのですが、嫁さんが出産する時は、命がけで母親になる姿に感動してしまいました。
育児の始めの1ヶ月は夫婦ともども不安と疲労でいっぱいいっぱいでした。8月に入り、ようやく3ヶ月が過ぎました。
最近では首が据わってきたり、睡眠がまとめて取れるようになったり、少しずつですが落ち着いてきました。
これからも、育児をしながら自分も人として成長していきたいです。

さくたろう
40代男性 子供1人
乳児の頃は毎日おむつもかえ、おふろもいれて、寝ない子供を朝まで抱っこして寝かしつけ、子供が熱をだしたら会社を休んで看病。
パパもママも一緒に毎日育児。

hiro82
20代男性 子供1人
「仕事で成功しても子育てで失敗したら何もならない」
今、子育てに熱中する父親=【イクメン】を応援する安藤哲也さんが提唱している考えがあります。
私も今年の1月に父親になり、この言葉が心に響くようになりました。子供は自分の分身、それ以上と言っても過言ではないと私は考えます。その子供を立派な大人にし、家族や周りの人々と調和の図れる人間になって欲しいという考えから私は積極的に育児に参加しようと心に誓いました。
周りの人々と調和を図るに欠かせないもの、それは何より笑顔になることが大切です。
笑顔を絶やさずにいれば自然と周りに人が集まり笑顔は周りの空気を温かくしてくれます。私はこのことを子供に自然と身につけさせるために、まず子供から笑顔を引き出すためにさまざまな手段を用いて笑わせるようにしました。そうするとおのずと妻も笑顔になり、家族全員が笑顔で包まれるようになりました。
また、子供と触れ合う時間が多くなるにつれて育児への関心も高まり今では、毎日一緒にお風呂へ入るばかりではなく、オムツ交換も妻に負けないくらい早くなりました。育児へ積極的に参加することによって妻への負担も減り、より家族円満になったような気がします。
子供が成長していくにつれて少しでも笑顔の大切さが、わかるようになって欲しいと私は願います。育児を通し私も笑顔になることが出来るので何よりのストレス発散につながります。俗に育児はストレスにつながりやすいと言われていますが、その中で少しでも楽しみを見つけることが大切です。その楽しみが仕事などのストレス解消につながれば、仕事と家族サービスへのよいバランスが取れると思います。
みなさんも育児だけでなく、何か大切なものを見つけそれのために頑張ることも仕事と私生活の調和を図るよい手段ではないでしょうか。

はるっち
20代男性 子供1人
2004年秋、子供が1歳になり妻が復職。夫婦ともにサービス関係の仕事に従事しており、休日・出社の時間等が不規則というなかで、育児・家事全般について夫婦で分業する生活がスタートしました。
仕事柄、家を空けることも多い妻に代わって食事の支度をすることもしばしば…。簡単かつ子供が喜んで食べてくれる離乳食づくり、仕事前後の送り迎え、就寝前の絵本読みなど、大変なことも多かった(現在も継続中)けれど、私の両親・妻のお母さんの協力もあり、保育園に入れない状況を何とか乗り切ってきました。
育児をするなかで痛感したことが、これまで自由に使えていた時間が大きく制約されるということ。入社以来、飲み会の誘いを断ることは稀でしたが、妻の復職後は参加機会も激減。今考えると、私の勤務先にも女性従業員が数多く働いており、育児関連諸制度の利用者も数多くいますが、「育児の主体的な担い手のみなさんが、当たり前のように開催される日本的な夜の会合をどのような想いで見ていたのかな?」などと考えると複雑な心境になります。今も多少後ろ髪を引かれますが、スケジュールが会わないときは仕方がないと割り切り、できるだけ早く子供を迎えに行くことができるようにと頑張る毎日です。
こんな生活の副産物として、時間の使い方が上手くなりました。もともと計画的に時間を使うことが苦手でしたが、子供の就寝後に読書や晩酌の時間を確保、社会人大学院通学時は、早朝に起床し、洗濯機を回しながら課題に取り組むなどの進歩がみられました。
子供に寂しい想いをさせてしまうときもありますが、父親として関われるときはしっかりと関わりながら、子供との時間が一般的なお母さんよりも少なく、寂しく感じながらも前向きに仕事に取り組んでいる妻をサポートし、もちろん自身の仕事も子育てを理由におろそかになることがないよう、子供とともに成長できれば良いな~と考えています。

優パパ
40代男性 子供1人
育休は取りませんでしたが、フレックスタイムを活用して保育園の登園、たまにはお迎えなどをしてます。
シンガポールへ旅行した際も、周りの気遣いで助けられて楽しく過ごせました。
とくに地下鉄などで子供を抱える人にとても優しく、席を譲ってくれたり話かけてくれたり。
残念ながら日本はそういった気配りが足りないのかなぁ、と思いました。
逆に、今度は私が同じような家族に積極的に気配りするように心改めたいと思います。

SEKKEY
30代男性 子供1人
現在4歳の娘と2歳の息子がいます。オムツ換え、食事や入浴の世話、小児科への通院などいろいろ分担してきましたが、はじめて寝かしつけに成功した時のことは忘れられません。娘が1歳になる頃、それまで妻にしかできなかった寝かしつけに挑戦しました。最初はうまくいかず、全く寝ようとしない娘がやがて「お母さん」と泣き叫びはじめ、あえなく妻に交代するという挫折を何度も味わいました。それでも諦めず妻の見取り稽古をしながら努力を重ねるうちに、徐々に技が見えてきました。何度も読み聞かせるうちに暗記してしまった本、一緒に教育テレビを見たりして憶えた歌、日頃から子供が好きなことを取材して仕入れたこれらのネタを次々と繰り出しては、雑念を捨て、結果を焦らず根気よく付き添っているうちに、娘は根負けして寝てしまったのです。仕事では得たことのないような達成感がありました。一度成功してしまうとそれは普通のことになり、やがて下の子が生まれ、妻が上の子に手を取られている間に、下の子の寝かしつけはむしろ自分の方が得意になってしまいました。今でも週に1度は「お父さんと寝る日」を設けています。

Ken
40代男性 子供2人
2歳と0歳、二人の女の子が我が家には居ます。
日ごろから仕事が終わると家へ直行し、夜ごはんを食べさせ、おむつを替え、こどもとお風呂へ入ったりと育児参加はしています。これだけでも結構ハードに感じます。そこで、24時間常にこどもと一緒にいる妻へ少しでも楽をさせてあげたいと思い短期育児休暇を取得しました。
家に居ると掃除・洗濯、食事の準備と何かとやることが出てきてしまうので、旅行へ行ってしまうことで掃除や食事の準備時間を無くすことにしました。そこで行ってきたのがハワイ旅行!妻もリフレッシュできこどもと触れ合う時間も長くなり場所こそハワイですが、育児ができたと思います。こども達とビーチで遊びその間に妻にはSPAへ行ってもらいました。
日ごろはぐずるこどもも、常に向き合っているとご機嫌であることが分かりました。
短期育児休暇を取得したことで、家族の思い出を作り、妻がリフレッシュでき、私と娘の絆も深まったと思います。
日本でも出来るだけ育児に参加する努力を続けますね。

祐哉
30代男性 子供2人
今年度4月から1年間、育児休暇をとり育児&家事をしています!
妻が4月から仕事に復帰してバトンタッチです。
子どもにとっても私にとってもこういう機会は一度しかないので大切に楽しくすごしていきます☆
離乳食を作ったり、オムツ替え、ねかしつけ、お着替え、散歩、そして、掃除、洗濯、自分たちの料理・・・。
やることはきりがないですが毎日の成長を見て、1日あったことを妻と話したりしています。
週に1回は子育てサポートプラザに行き、子どもはお友達とコミュニケーションをとり、私はお母さんたちと情報交換をしています。
パパ友がブログの中でしかいないのが寂しいです・・・。
自分の人生なのでやりたいことをやってくいのないようにいきたいです。
仕事復帰しても仕事をきっちり終わらせ、子どもとも妻とも毎日コミュニケーションをとり、趣味のバンドも頑張っていきたいです!
あっ、禁煙も4月からスタートしました(笑)

しゅう
20代男性 子供1人
