イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、561件目 ~ 570件目を表示 (57/69ページ)

ほんの数年前のこと、子どもが幼稚園の年中組なった頃、何か晴れない顔をしていることが目につく時期がありました。そんな朝は、「おいで!」といって呼び寄せ、ギュッと抱きしめて子どもの耳もとで「がんばっておいで!」と囁いてあげていました。最初は照れ隠しもあって小さくうなづき送り出してあげました。でもその後は、嬉しそうにニコニコしながら私の腕の中に体を預けてくるようになりました。その時の子どもの顔を見ると、実は私自身が生きる力を逆に与えられているような時間でした。

Akihiro_N
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

7月20日にかわいい女の子が産まれました。妻の両親も既に他界しており、私の両親の手助けも得られましたが、
イクメンという国で推進するこのブームを利用しない手はないと思い、愛する妻、愛する我が子のため、
思い切って育児休業を取得しました。

現在、3食バランスの良い食事と洗濯、掃除を完璧にこなしております。仕事と違った楽しさがそこにはあり、
病み付きになりそうです。ただ、体はまだ慣れないのか、両腕に汗疹が・・・がんばります(汗

きくちです
20代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

私は、1歳10ヶ月の男の子のパパです。仕事好きのの妻に代わり生後2ヶ月から7ヶ月までの約半年間育児休暇を取りました。その後も1歳3ヶ月なるまで時短勤務ではたらき保育園の迎え、入浴をして、夕飯担当の妻の帰りを待っていました。
今は、上司に「昇給を考えるなら、時短をやめて欲しい」と言われ、泣く泣く時短をやめ、今は妻と二人で協力しながら迎えをしています。
おかげで、子どもはパパっ子になりとても可愛いです。
今は、御風呂と昼寝の寝かしつけとオムツの交換は私の仕事となりました。
2人目も育児休暇とるぞ!

ぼんぼん
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

ベビーカーにも暑さ対策をして登園しているのですが、抱っこ虫・ひっつき虫になって、お互い汗ダクになって登園をしたり。本人も暑くてつらいだろうに、それでもぴったり私にひっついてスヤスヤ眠る子どもの顔には何よりも勇気や喜びをもらえます。

社会保険労務士  横井 祐
30代男性 子供0人

2011/01/19 17:40

 

文 青ヒョン
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

2月に長男が産まれました。久しぶりの育児です。
産前から、体調の悪かった妻に代わり、家事全般をこなし、
産後は10日間の休暇を取って、子育てと家事を満喫。
家事、育児は、ダイエットにも効果抜群で、約10kgの減量に成功。
今後は、世の若いパパに負けないよう、筋力アップに取り組んでいます。
目標は、仕事も生活も、素敵なパパに(見た目も)
そのためには、楽しまなくっちゃがモットーです。
今は、ベビーカーやスリングで、息子と一緒に買い物に出かけています。
街に出ると、道路の段差や傾き、自転車の違法駐車は、大きな障害であることに気づきました。
それに、スーツを着たサラリーマンの歩く速さの速いこと、ぶつかったらどうすんねん!と思います。
時間の使い方に対する意識も変わりました。何しろ、子供は予測不能ですから。
短い時間で、どう効率を上げるかを常に考えることは仕事をする上でも重要だと思っています。
本当に視点が変わりました。素敵な体験です。

大谷パパ
40代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

第1子の誕生を機に、自営業の妻に代わって子育てに手を挙げました。社内初となる育児休業は取得も大変、しかも7ヶ月の育休が終わる頃には戻る部署が無くなってしまい、仕方なく専業主夫へ。
初めは孤独な子育て、密室育児だったけれど、次第に共感してくれる人たちが増え、子どもももうひとり増え、子育て広場や地域の子育て情報をまとめる組織の立ち上げ、講演会の企画、新聞でのイクメンコラムの連載、ブログでの情報発信、今年は地域のパパスイッチ事業など、地域の子育て環境の向上に取り組んでいます。
僕の子育ての力になってくれた多くのママ友、地域の人たち、行政の人たち。自分自身が助けてもらえたように、今度はこれから子育てするみんなを助けたい。子育ては仲間がいるともっと楽しい!
子育てに必要なことは、家族へのいっぱいの愛情、そして共感するチカラ。家族といっぱい一緒に過ごせる今の時間を大切に、子どもを育てることは自分を育てること…それを実感しながら日々子育てに向かい合っています。
兼業主夫田舎暮らし@北海道 http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog/

五十嵐豊
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

まもなく5ヶ月になる娘がいます。

娘は、呼吸微弱で帝王切開で生まれた後、NICUに1週間ほど入っておりました。
毎日、娘の所に行き、お母さんが待ってるよとかはやく元気になってねと言葉をかけておりました。

そんな娘もまもなく5ヶ月。

今は、笑い、ぎゃぎゃと奇声を発して騒ぐまで元気になっております。

私は、仕事から帰って娘をかならずお風呂にいれます。

仕事の疲れ、辛さが一気に消えます。

夜泣き、最高です。夜泣きは、私が率先して娘を抱いております。

もっと、娘と過ごす時間を増やすため、仕事を自営にしました。

娘を連れて仕事するのが夢です。

キミー
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

去る2009年に第二子の誕生と合わせて育児休業を取得し、2010年4月に復帰しました。
妻は他社ですが、同時に育児休業を取得し第二子の1歳の誕生日にあわせて復帰しました。
ということで2人で1年、1人で3か月の育休生活を送ったことになります。

現在1,400人ほどのシステム開発会社に勤務しております。
自社では男性2人目、半年以上の長期となると初めての男性育休対象者となったようです。
幸いなことに、次世代育成認定マーク「くるみん」を取得するほどの会社なので、上司や周りの人の理解は早かったです。さすがに男性ということもあって最初の報告時にはあれこれ聞かれましたが、反対されることはありませんでした。

休業前は職種の特性上、それなりに忙しい生活を送っており、平日は子供の寝る時間までにはほとんど帰れず、休日も半分以上はいなかった状態でした。そんな生活を続けており、2人目の誕生が近づいて「このままでよいのか」ということが頭の中をよぎりました。
そんな中、小室淑恵さんや山田正人さんの本などを読んで、育休って道もあるのか・・・と思うようになり、また、ちょうど当時抱えていたプロジェクトの切れ目が2人目の誕生の前月であったという、タイミングの良さもあり、最終的に育休を取得することを決断しました。

今思い出しても、とても平凡な毎日でしたが、人生の中で一番幸せな時間だったと思います。子供がこんなに毎日ちょっとずついろんな成長を見せるものとは思いませんでした。

復帰後の現在は9~16時の時短で働いており、育休前とは正反対の生活を送っております。こちらも自社の男性(&管理職)では初めてのようです。
長い人生を考えると今後10年くらいは、会社と家庭の両面のバランスをうまくとりながら、ちょっと家庭にウェイトを置きつつ過ごしていこうと思っております。

だにえる
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

医療関係の仕事をしているので、なかなか育休まではがっつりとれないけど、職場の理解があって、いろんな人に教えてもらいながら、育児を頑張っています。
職場が医療関係で女性の方々が多い、特に子育て終了した人や真っ最中の人が多く、女性ならではの意見を聞いて反省するときもあります(笑)
最近は僕のほうが、ママみたいと言われます・・・(笑)

トモセブン
20代男性 子供1人

2011/01/19 17:40