イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 687件中、661件目 ~ 670件目を表示 (67/69ページ)

育児をしてみて初めて、一見同じように思える街や社会インフラの「育児フレンドリー度」に大きな違いがあることがわかりました。トイレの設計や公園の設計、図書館の職員の意識など、社会のありとあらゆる場所に育児者へのバリアーがあったり無かったりします。もっと沢山の男性が、せめて2ヶ月でもフルタイム育児を経験することで、今まで自分たちが作ってきた世の中がいかに育児者を無視したものだったか、骨身に沁みて理解出来るはずですし、その経験は必ず仕事に役立つはずですよ。
私の経験は『多摩ニュータウン研究』12号に研究ノート「多摩ニュータウン向陽台地区における育児空間の現象学的分析」として採録されました。

加藤晃生
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

暖かい季節になって来た今、我が家の育児ブームはトイトレです!
2,3歳の年子の息子達は年が近いので玩具もお菓子も同じものがないとすぐケンカ・・・

最近は2歳4ヶ月の次男がトイレに興味を持ち始めました。
お兄ちゃんがしてるのを見るから2人目は何でもすることが早いですね。

先日、夕食中に、長男が「ウンチ~!!」って。
すると次男も「おなかイタイ・・・」とモゾモゾしだしました。
何でも一緒!の2人はトイレも同じタイミングで少し可笑しかったです。

トイレに連れて行くとウンチ大成功♪
「すっご~い!えらいねぇ!!」って次男を褒めまくっていたら、
2階から「僕も出たよ~えらい~???」って大声で長男が叫んでいました。
上の子は幼稚園にも通いだし色んなことが出来て当たり前になってきて、
初めて出来るようになった時の喜びと感動をついつい忘れてしまいます。
でも、まだまだ3歳児。
褒めてもらいたいし自分をしっかり見て認めてもらいたい時期。
時には過剰なくらいしっかり褒めることも大切だよなぁと気づかされた1日でした。

北 佳弘
20代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

研究という仕事柄、比較的自由に時間を工面できます。ご飯を作ったり、おむつを替えたりといった”作業”が中心ですが、それでもこういったことをする中で「お母さんも大変なんだ」ということがよく分かってもきました。おむつ交換一つとっても、子供が立てるようになったり、自分でやるようになったり、いろいろな成長を感じられます。

亀井敬史
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

出産直前から2か月休みをとった。寝てるときとおっぱいを飲んでるとき以外はほとんど何をしても泣き止まず、へとへとに。おっかなびっくり湯浴みをさせてたら、支える手のひらにウン○がもわ~ん。抱っこ紐に入れて公園に行ったら、おむつからはみ出した軟便がシャツにどば~。
でもこんないい体験は無いね。へとへとで至福の2か月だった。
一年半ですっかり赤ちゃんらしさが消えてしまい、どんなに懐かしんでもあの日々は永遠に帰って来ないよ。

patracxo
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

【ソシキから離れてみる、という選択】

ソシキにいると、ソシキのルール内での育休・育児しか出来ません。

私はソシキを離れ、独立する道を模索することで、
今この瞬間しか携わることが出来ない育児のみならず、
今この瞬間しか理解することが出来ない、
最も身近な他人である「妻」の労苦を、傍らで体感することし、
より良く理解することが出来ました。

これはソシキに依存していては出来なかったであろう、
最高の経験です。

キャリアや金銭的ゆとりなど、失ったものも多くありますが、
夫婦が仲睦まじく暮らし、精神的余裕を持ったうえで、
親が子に妥協せず愛情を伝えていく、ということの大事さを、
教えてくれたこのイキカタに、私は誇りさえ感じます。

そんなイキカタを実践し、ヨノナカに伝えていくことで、
これからを担う若者へ、そのイキカタの選択肢となれれば
とても素敵だなぁと、感じます。

ホスピタリティは快楽である、の気持ちを込めて。
http://ryutak.blog40.fc2.com/

RyutaK
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

長女は1歳8ヶ月です。長男が生まれて2ヶ月ちょっと経ちました。
夫婦そろって弟の相手をしていると長女がやきもちをやきます。
間に割って入ってくるか、いじけて遠くへ行きます。ひどい時は弟を叩きます。
困ったものですが、かわいいです。

弟のミルクを持ってき欲しいと長女に頼むと持ってきてくれるところもあるので、
姉としての意識もあるのか、親の言っていることをかなり理解しているようです。
しかし弟のミルクを勝手に飲んでしまうので、離乳できずに困っています。

ひよしのぶみ
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

子供が6カ月の時に、妻と入れ替わりで育児休職をしました。
仕事一辺倒だった生活から一転して家事育児の生活となり、正直かなり面喰いました。が、4カ月間の休職を経て育児への大きな自信となりました。

その後も妻と50/50で家事育児を担い、現在は育児の為の短時間勤務を取りながら育児してます。
小学校の保護者会は女性ばかりで凹みますが、負けじと参加してます。

仕事と家事・育児の両立は、実際にはどっちつかずでもどかしい日々です。どっちも中途半端。
それでも、家でニコニコできる事、子供と過ごせる事を目標に何とか踏ん張っています。

今のところ、育児する男性はマイナーな存在で、孤独です。しんどいです。だから、もっと育児する男性が増えて、仲間が増えたらいいな、と思います。

layji
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

生まれたばかりのときは、
片手の上に納まってシャンプーして
いたけれど。いまは、イスにも座れるように。
成長の早さにびっくりです。

それでも膝の上に仰向けにして
美容員さんみたいにシャンプーすると、
とても気持ち良さそうな顔。
お母さんでも、こうはいくまい?

お風呂の時間が楽しみで、
シャンプーの技をいつも
インターネットで研究中です♪

かっち
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

妻の出産に立ち会った。一晩中ずっと陣痛が続いてかなりつらい様子。私に出来ることはマッサージをしたり励ましたりすることぐらい。一生懸命の妻を必死に応援した。私がそばにいてあげないと妻は心が折れてしまいそうなぐらいだったと思う。その細い体で必死に痛みに耐えていた。時にはその痛みに生まれてくる赤ちゃんのことを忘れてしまうぐらいだったと思う。無事に生まれて涙があふれた。妻の頑張りに涙がとまらなかった。これから父となる。大切な妻と子供のために父としてしっかり歩もうと思う。この愛おしい二人を悲しませないように、幸せな家庭を築こうと思う。

DGN
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

内は共働きなので、妻も出産後2ヶ月で仕事に復帰、育児は以前私が不動産業の仕事だったので家に殆ど
おらずほぼまかせっきりの状態。子供が新生児・幼児の時には、仕事中だろうが携帯に保育所から呼び出し
の電話が頻繁に鳴り、仕事を中断し病院や、家に連れて帰って世話・・・妻にかなりの負担とストレスがかかっているのが手に取るようにわかりました。
そこで育児の環境を作るために自分の時間が取れる仕事に一昨年から仕事を変え、現在は夫婦二人で育児
の分担作業を行っています。給料は以前の半分近くまで落ちましたが、その分土日の休みと自由に子供と触れ合える
時間を手にしました。毎朝、3人の子供たちを家族全員で保育園に登園させその後夫婦は仕事へ→お迎えも夫婦二人で時間を合わせお迎えに行くようになりました。おかげで子供たちや保育園の先生、他の保護者とのコミュニケーションが図れ、今ではいろんな面で地域の人とのサポートをお互いでしあいながら育児に励んでいます。

鍛治屋 壮之
30代男性 子供3人

2011/01/19 17:40