イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、601件目 ~ 610件目を表示 (61/69ページ)

娘の妊娠が分かった頃、10年勤めていた大手企業では休みもままならない生活に不安を感じ、
夢でもあった飲食店をはじめる決意を固めました。
出産前2カ月の時、退職。
一生に一度しかない二人きりのマタニティーライフを充実させました。
(外食したり、ヘリコプターで夜景を見たり、温泉に行ったり)そして出産、育児のスタート。
おっぱい以外の出来ることは一緒に協力して行いました。
そして娘が一歳になる日に店をオープン。その一ヶ月後に妻も職場復帰。
慣れない生活にけんかや体調を壊すこともありましたが、徐々にスタイルを確立。
朝は全員で妻が作る朝食を。その後娘と妻は保育園へ。
私は夕飯を作ってから出勤し、お迎えや夕飯、寝かしつけまで妻にお願いしています。
今でも月に一度は妻と飲みながら将来の夢について語り合っています。
仕事から離れ、パパとして見えてくる消費者の意識が店の経営にも活かせ、
ワークライフバランスのとれた充実した日々を送っています。

のぶだるま
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

5歳になる娘の髪を結い、保育園に送り届けてから職場に向かうのが、毎朝の私。
最初は、娘の髪を結うのに10分近くかかっていましたが、今では娘の希望の髪形もお手のもの。
2年間の慌しい朝の日課が、来年には終わってしまう。
うれしいような、寂しいような・・・。
 看護師のママは、朝も早く、帰りも遅く、夜勤も多くと、赤ちゃんの時から育児と家事は、私と半分半分。
体の弱かった娘の、発熱時の体温チェックから座薬挿入、その後の経過観察まで、ママがいなくてもうろたえることなくできるようになってしまった。
そんな娘も、かれこれ1年は大きな病気をしていない。
これまた、うれしいけど、どこか寂しいかな。
 ママが専業主婦やパートなら、容易く連れて行ける日中の習い事。
共働きだから、「パパママの仕事の都合で参加できないのは当たり前」と勝手に納得していた。
しかし、TVコマーシャルを見るたびに楽しそうに踊る娘をどうにか参加させてあげたいと思い、上司に相談。
 毎週金曜日のこども英語教室では、ママさんに混ざりレッスンに参加できるのも、職場の理解のおかげです。
 
 私が4歳の時に他界した父との二つ三つしかない思い出と、仕事で忙しくせざるをえない、これまた看護師の母。
私は父の分まで子と過ごし、母の分までママにゆとりを与えたい。
 子に「してあげたい心」はパパも同じであろう。
そんなパパのいる家庭を後押しする社会制度と、快く受け入れてくれる職場環境が理想ですね。
世に浸透するまで時間はかかるかと思いますが、同じ思いのお父さんを応援していきます

かのんの父
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

目指せ!グリーンなイクメン:野中秋世ブログ
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/nonaka/

にて、毎週のように体験談更新中。

ノナオ
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

現在長期の育児休暇取得丸7カ月目になります。保育園入園の都合でおそらく来年の4月まで継続する模様です。勤め先のベンチャー企業では男女通して育児休暇取得第一号でした。妻のこと、お姉ちゃんのこと、そして産まれた長男のこと様々な発見と新しい理解の形を日々かみしめています。家族の傍に居続けるって大切で素晴らしいことだと実感しています。そろそろ仕事復帰後のことを考え始めているところです。

Hossy
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

『育休奮闘記』

2人目のとき、6か月間育休を取得しました。
その間、子育てがメインですが、妻に変わりもちろん家事もこなす生活が始まりました。
育休を経験してこそ分かったことがありました。

まずは、妻がいつも当たり前にしていたこと(家事)の大変さ。
それから、子育ての難しさ。

主婦が『日中子どもと楽しそうに遊び、空いている時間は自分の自由な時間に・・・』なーんて夢のようなことを聞いたりしますが、それは大きな間違い。だと思う。

子育て=子守ではないし、子育て&家事は精神的、肉体的にも堪えることを知りました(TOT)

しかし、ただただ育休期間が辛かったわけではありません。
それはそれは、素晴らしい日々が多々あり、なんといっても育休の醍醐味は、子どもの成長!それからパパに良くなつく!です。   \(^ロ^)/
そりゃ、長い時間触れ合えば、母性ではなく父性が芽生えてくるんじゃないのかなぁ??

私は、育休を取得し普段のデスクワークでは得ることができない貴重な経験をし、人として仕事も大事だけど、それ以上に子どもと向き合うことの大切さを知りました。仕事を効率よくし、いかに子ども、家庭に時間を持っていくか。

今現在、3番目の娘が10カ月になります。
9月に再度、育休取得を計画してます。
今回は3カ月です。
自分と家族のために。
それから職場環境を変えるための静かなる改革もあって。

ちょうど、育児休業改正が6月30日にありました。今後ますます育児に目覚めるパパが増えることを願っています。

3姉妹のパパパのパ
20代男性 子供3人

2011/01/19 17:40

うちは先日の22日で10ヶ月を迎えた男の子がいます。
母は強し!!
諦めずに同じ目線で共に愉しむと子供もわかるんですね!
父のところにも来てくれる様になりました!
仕事がバタバタでも少しの時間でも大切に接する事
同じ目線で…
日々勉強です(笑

こばやしりき
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

次女が1歳を迎えるまでの半年、育児休業を取りました。

職業が保育士ですので、おむつ替えはもちろん子育てはお手の物。
長女のお弁当を作るのは私の仕事でしたし、時間があれば食事も作っていました。
もちろん掃除、洗濯、裁縫仕事までぬかりなし。

そんな私は、育児休業を取ったら・・・とセレブな生活を夢見ていました。
しかし、いざ取ってみると意外とシンドかったぁ~
よく考えてみれば、保育士・栄養士・調理師・用務・保健師の仕事を
自分一人でこなさなければいけないという事実。

全てが思いどおりとはいかなかった育児休業がどうだったか。
いまの良い父娘関係が答えです。
そして10月、私は再び育児休業を取ります。

とと
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:40

自営業をしていますが、

このスタイルを選んだキッカケは、

モーレツ社員だった父親の働き方を見て

「こりゃ将来子供と一緒に居れない!!」

と思ったことでした。

思えばココからスイッチ・オン!


当時、高校1・2年生。

「よくぞそこに気付いたな」

自分で当時の自分を誉めてあげたいです。

おかげで今では、保育園の送り迎え・ご飯食べなど、

うっとおしいくらい育児に介入できてます!

ありがとう、高校生の自分!!!

神野 洋太
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

育児は期間限定プロジェクト、そう強く思うようになってから、生活は完全に変わりました。
不規則で長時間残業の多い商社に勤務していますが、私の主義は「定時で帰る商社マン」。可能な限りオンタイムは濃縮した時間の使い方をするようにし、一刻も早く帰って子供とママと三人で食卓を囲むようにしています。毎日の日課は絵本の読み聞かせ(図書館通いを3年続けて読んだ本は延べ3,000冊に届こうとしています)、毎週土曜には子供と一緒にピアノのレッスンに通い(ど素人からはじめて、発表会では父子連弾、親子三連弾まで楽しんでます)、幼稚園の行事にはパパの会を立ち上げてガンガン中に入って楽しんでおり、育児支援のNPO法人ファザーリングジャパンの活動にも参加して育児を通じてまさに「人生を楽しんで」います。今月末には趣味のカヌーを生かして地元の児童館と親子カヌー体験を開催予定。趣味と仕事と育児がどんどんいい方向に絡んで行って最高に楽しい毎日、期間限定ってのが寂しいくらい。。。

長友英哲
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

育児体験記 次代をつくる「イクメン党」員としての我が歩み!

○晩婚と高齢出産の中で ~~ 2007(平成19)年3月に、41歳で結婚。2年後の2009(平成21)年6月に、待望の男児誕生! 早くに両親を亡くしているので、妻の産前産後の出産・育児サポートと生活補助は、至近距離にある妻の実家の両親が全面協力!――でも、これでホントにいいの?

○仕事はいつでも、育児は今だけ ~~ 2010年1月末に、我が人生のターニングポイント来たる! 熟考の末に、一念発起して、19年間勤めた教員生活にピリオドを! 愛息は生後7ヶ月目に突入して、やっと寝返りができるようになったばかり。妊娠・出産を機に公立図書館司書を退職した妻は、体調管理に不安を覚えながらも、お茶の稽古を再開。さらに、筝・三絃教授(師範)免状の昇進・取得に向けて猛特訓の日々が……。そこで、食事づくり以外の育児・家事全般を担当する、「我が家のイクメン」が誕生することに!

○「就活&イクメン」に完全燃焼 ~~ 子育て支援センター通所、通院、保育園見学、図書館での読み聞かせ・民話の会参加などを通して、これまでの人生にはない未知の世界を堪能。「タテマエ」や世間体、ガッコウでは得られなかった貴重な体験から、家庭の温もりと家族の大切さとを改めて(初めて?)実感! もちろん、再就職への見通しや自己実現の可能性、極端な収入減など、将来に対する大きな不安や焦りもあるが、今は、自信を持って、日々新しいステージを模索中である。専門分野の『源氏物語』も再読しながら……

KUGEKIYO(柳 清和)
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40