イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、431件目 ~ 440件目を表示 (44/69ページ)

はじめましてイクメンを初めて4年になります。
以前料理人だったことから、朝昼晩の食事は僕が担当。
離乳食も色々やりました!

そしてこの4月からは幼稚園がスタート。
それで、キャラ弁の制作がスタート!!
毎日欠かすこと無くキャラ弁で、先日は幼稚園でキャラ弁講座をするまでに!(笑)

テレビでも紹介されちゃいました!
3D弁当を作るイクメンだそうです(笑)

youtube (ライムキャラ弁で検索)
http://www.youtube.com/watch?v=fDp72pJYZQw


子供と一緒に僕も成長しないとって感じる毎日です。。。

子供たちの成長には僕たち大人が楽しんでることが大事だと思います!!

毎日毎日楽しすぎてヤバいです!!!!

前岡 延義
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:52

男の子が2人います。(2歳と0歳)
上の子とは保育園へ毎朝一緒に歩いて登園し、仕事が早くあがったときには公園で遊びます。
引っ込み思案なわが息子だけど、外遊びは大好きなのでボクと公園に行けばたくさん駆け回ります。
帰って晩御飯を一緒に食べ、お風呂に入り、ボクのベッドで寝ます。
「パパ、パパ!」となんでも頼ってくれることが嬉しく、とてもかわいいです。
下の子はまだ寝返り練習中ですが、ふっくらしたほっぺや表情豊かでニコニコとよく笑い、こちらもかわいいです。
まだまだ遊ぶというところまでいきませんが、オムツを交換したり、お風呂にいれたり、家事をしている妻に代わり抱っこしてあやしたりしています。
最近は上の子のオムツ交換がちょっとつらいときもありますが(笑)、息子かわいさに何とかがんばっています。
ホームベーカリーを購入し、バゲットやピザを作ってふるまったりもしています。
イクメン+家事メンを目指しています。

youshow
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

3歳の長男は自閉症、1歳の長女は健常児。
毎日3歳6ヶ月にして一日3時間ほど机に座ってABA(応用行動分析学)を応用したトレーニングをやってます。父も子育てに参戦すべく、朝6時から仕事、18時に帰宅、子育てしてからまた仕事へ。
自慢の子供達が、お洒落で国際的な生活をできるようにライフハックを構築します。

Yasu
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

11/28生まれ翌日に初めて抱いていたら、さすがわが子やってくれました。

「ボォフゥー」と音とともに病院待合室に鳴り響いたオナラ・・・・そしてすぐに察しました。

うん○が出たのだと、初めてのうん○でここまで豪快にやってくれる息子に期待です!!

未来
20代男性 子供1人

2011/01/19 17:52

神戸イクメン協会の代表をしています。

僕は基本的に子供達をヘルプするのではなく、子供達が成長する環境を整え守るサポートする事が大事だと思っています。

そんなイクメンパパのイクメンぶりを興味ある方は、アメブロ(http://profile.ameba.jp/hirohorita/)でチェックしてみて下さい。

hiro
30代男性 子供3人

2011/01/19 17:52

妻の立場より投稿します。
2歳女の子が居て、3カ月前に男の子を出産しました。夫は1年半前に
東京から地方都市へ転勤になり、市政に携る特別職に就いています。
二人目の男の子出産の際に1カ月程育児休暇を取ってもらいました。
出産後、体調はすぐには元に戻らないし、新生児は夜中も授乳が必要で、
“大変”なイメージのある時期が“とても楽しかった”のは、夫が
一緒に居てくれたからです。
今は通常勤務に戻っていますが、家に居て子供達が起きている間は
子供達の相手か家事をしてくれます。上の子が生まれた時からですが、
朝は子供たちと一緒に6時に家族全員起床します。夫は8時に出勤しますが、
それまでの2時間、家族みんなでゆっくり朝ごはんを食べたり、
一日の家事を私と一緒に全て終わらせてくれます。そのお陰で、
夫が出勤してからすぐに子供達との遊びタイムとなります。
よく、育児休暇は誰のためか?と考えます。答えは、当たり前ですが
負担軽減される私のため、世界が広がる夫のため、子供達のため。
本当にみんなのためだな、と実感しています。下の子が生まれたばかりの
時期も、上の子はいつも接しているパパが居ることで楽しく過ごしました。
その時期のことを子供達が大きくなった時に話したら、子供達は幸せな
気分になるはずです。
私は常に夫に感謝していますが、社会の最小単位である家の中で、
それは非常に大事なことです。妻が夫に感謝していると妻は子供達に
夫を悪いように言いません。そのような両親を見ている子供は、
早く大人になってお父さん、お母さんみたいになりたい、と希望を
抱いて大人になります。未来に希望を抱けるかどうか、の基本的要素
だと思うのです。

くー
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

現在8カ月で、離乳食もよく食べてくれてうれしいですが、離乳食を作るのに毎日苦労しています・・・。
家事育児の両方を毎日こなしていくのは、はっきり言って、働くよりきついです。(笑)

ぜひ一度男性の皆様も経験してみてください。

まだまだ周りに主夫やイクメンが少なく、パパ友ができず、周囲から取り残されている感や不安感はとても辛いものがあります。

毎日育児、家事、そして自分自信との戦いですが

自分の腕の中で安心しきってくれて、自分を心から頼ってくれる唯一の存在が子どもだと思うと、言葉では言い表せないくらい素晴らしい気持ちになります。この気持ちを芝居にも活かせたらと思っています。

036papa
20代男性 子供1人

2011/01/19 17:52

自分の子どものころを考えると…うちにたっくさんの本があり、私は大の本好きだったんですよね。
それをさかのぼって考えてみると、やっぱり両親がたくさん読み聞かせをしていてくれていたんです。
自分の子どもたちにも、たくさんの本を読んであげたい!と思って、ゼロ歳児のころから絵本もたくさん読み聞かせてきました。
お風呂上りの子どもをひざの上に乗せ、ゆっくり絵本を読んであげていると、まわりにほわっと温かい空間が出来上がります。
子どもとのふれあいの、一番の至福の時間です。
「字を早く覚える」とか、まぁ、副産物はいろいろあるんでしょうが、「お父さんの読み聞かせを楽しみにしてくれている」、それだけで十分幸せな子育て経験なのです。

斎藤ひろむ
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

「産後の妻のサポートを」と思い、3年前に一度目の育休(1ヶ月)を取得しました。
育休を通して、「子育ての大変さ と 楽しさ」を経験し、「2人目が生まれたら必ずもう一度取得しよう」と思いました。

そして今年、めでたく次男が誕生し、現在2回目の育休中(産後8週間)です。

毎日の掃除も楽しくなってきました。
特に赤ちゃんが過ごす部屋については、ホコリ一つ逃しません。

毎日の沐浴も楽しいです。
今日も泣かせずに終えることができるかな?

長男の保育園の送り迎えも楽しいです。
あちこちより道をしながら、長いときは30分以上かけて二人で保育園まで歩きます。
毎日保育に顔を出すので、他の園児達もなついてくれました。

赤ちゃんの夜鳴きも角度変えてみると悪くないです。
子供が、僕の腕の中で安心して眠りにつく様子がとても可愛いです。

日課になった買い物のおかげで食品や日用品の相場観が身につきました。
広告をみながら、妻と買い物会議も楽しいです。

上の子が保育園に行っている間に色々なことを片付けないといけないため、
前日に明日の予定を30分単位でイメージするようになりました。
仕事に復帰した際に、タイムマネジメントスキルが向上してるかも?

空いた時間で、家の収納改善や、生命保険の見直しも行っています。
老後や子供の将来について、じっくり妻と話せます。

妻の「ありがとう」が次のやる気につながります。
自分の笑顔も増えた気がします。
明日も仕事も忘れて、家族の笑顔(寝顔)のために頑張りたいと思います!

MOTO
30代男性 子供2人

2011/01/19 17:52

第2子誕生の際、会社を休むことは計画していました。長男も面倒ををみるのもありましたが、ママべったりだった長男と向き合うのは少々不安でした。2歳にもなるとしっかり自我をもっているんですね。ちゃんと尊重していいきかせて、ほめて、あやまって、いたわってあげたりと仕事いっている間はまったくきずかなかったことがたくさん・・・。第2子は女の子ですが、いま名前を考え中です。仕事や会社にうしろめたさを感じますが、家族のための時間って大切だなと実感しています。あと家事・育児の大変さがよーく実感できました。がんばります。

くろ
40代男性 子供2人

2011/01/19 17:52