イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、521件目 ~ 530件目を表示 (53/69ページ)

もうすぐ3歳になる君。
生まれてきて間もなく心臓に異音がするという診断を受けたね。
そのときは,ママと一緒にパパも泣いたよ。でも君はそんな
両親の心配をよそに,大きくなり健康になったね。君が,
両親を必要としなくなるまで,もうしばらくママとパパと一緒に居ようね。

来須辰一
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

100日お食い初めの歯固め石を神社へ返却。実は、前日にお宮参り。残念なことにお宮参りはパパの‘雨男’ぶりが多いに発揮されてしまった。ごめんなさい。息子よ、お前は 名前通り‘晴れ男’に育てるから、これからのお出かけは快晴になること間違いなし。

よっしー
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

最近、育児疲れなのか、抱き過ぎで腕は痛いし、膝も悲鳴を上げてきました。育児は休みもないし、抱き癖をつけたのはベビーには良いけど、その分、自分にはね返って来て大変です。肩こりも段々、出て来て、最近はゲルマニウムのパッチなどを貼っています^^

友人の話を聞くと4ヶ月目くらいが一番辛いらしいですね。いやぁ~,自分の母をはじめ、全ての母親を尊敬しなおしたりしています。

すっかり打ちひしがれていると、友人で3歳の娘を持つ友達が「でも、そうやってズーッと抱いているのも期間限定ですから」と名言をはいてくれました。

これから少しずつハイハイしたり、すわって1人で遊ぶようになれば、段々と抱っこする時間も減る!わけです。
「そうそう,今が一番大変なんだ、がんばるぞー!」と自分に言い聞かせ、お風呂に入って腕やお膝をマッサージ。

その際、お風呂の電気を消してロウソクなんぞを焚いて入ると、育児疲れもすっ飛びます。長湯のすすめですね。

イエロー
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

仕事柄(飲食店店長)育児休暇を取ることは難しい状況ですが、毎日18時には帰宅して沐浴はしています。
夕食は妻が作ってくれますが、後片付けは必ず男の仕事です。休みの日は掃除機がけや、風呂の掃除も積極的に手伝います。

我が家は妻が里帰り出産しなかったため、生後5日目から自宅に帰ってきてくれました。正直大変と言えば大変ですが、
日々成長していく我が子の様子を毎日見れるということは幸せなことだと思います。
里帰りされてしまったらこの貴重な日々を送ることができなかったでしょう。

休みもあまり取れていませんが毎日できるだけ早く帰って、家族3人の貴重な時間を大切にしていきたいです。

yossy02
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

私共から子供にしてあげることはなにか?と考えたら・・・場所が肝心だ!!と思いつき・・・
まずは子育てしやすい街への移住となりました。

・道路交通環境から安全が確保されている(歩道幅員の充実・通行人を妨げる電柱が無い)
・緑地・遊戯・図書・医療・教育の各施設が充実
・山手線圏まで所要時間30~40分以内

以上の条件で検討した結果、新浦安(JR京葉線の駅です)至近に決まりました。

新浦安に住んだら、予想外のおまけもついてきました。
・公立保育園が駅前ロータリー付設ビルの中にあった(+男性保育士3名常駐)。
・週末にテーマパークより打ち上げられる花火を、住まい(または近所の公園等)から毎回観ることができた。
・24時間対応の小児科診療所が住まいの近くにあった。
・空港行きリムジンバスの発着場が街中に4~5箇所あった(徒歩圏内)。

父親不在に近い家庭環境が多かった(であろう)急成長時代は、父親像をイメージできずに中途半端に育ってしまった子供、同等に、子育ての楽しみ・幸福を満足できずに時期を過ぎてしまった父親さんも多かったのではないかと思われます。

妻もフルタイム勤務のため、育児の負担は互いに半分づつです。
私が子供にしてあげなくてはいけないことは「早めに自立できるための教育」と考えはしますが、いざ息子が自立して、手離れしてしまうのも、あっというまかと思います。
今日という日を大切に、充実したイクメンの日々を過ごしたいと思います。

小山泰司
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

今、息子は二歳になりました。大変だったのは、去年の5月。妻が育休から復帰。妻は育休明けと言っても、育休切りされたので新しい職場。なのに、5月1日妻骨折。新しい職場に松葉杖をついて出社です。元々家事は分担してましたが、この頃は、炊事洗濯家事全般、保育園への送迎、全て僕がやらざるを得ない。しかも、この年から、友達の実家で稲作をすることになってまして、週末は友人の実家で田植えの準備。妻は自分を責めて落ち込んで元気がない。週末くらいゆっくりしたかったが、友達も田植えは初めてだから、行かない訳にはいかず。何とか田植えを終えた5月末、とうとうダウン。入社10年目にして初めて体調不良で会社を休みました。今となってはいい思い出ですが、それ以来、あまり無理はしないようにすることにしました。今でも分担しながら二人で子育てをしてます。田んぼは今年で二年目。明日は三人でお手伝い。早く息子と稲刈りしたいな。

なおさんの父上
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

毎晩お風呂に入れるたび、図ったかのように湯船の中でオシッコしてくれる我が家の愚息。
やむなくしばらくその中に浸かってます。

maury
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

休みも殆ど無くて、たまに出来た時間も全て育児と家庭に。最初は苦痛で戸惑いも感じたけれど、育児を通して子供の成長を見るうちに、人から見ればなんでもない様な事が幸せに感じるように…。今ではどうやったら子供との時間が出来るかを一番に考えています。嫁の八つ当たりを受け止められるようになったのも、育児に参加したおかげかな。気持ちが良く分かるから。育メンになる事は家庭円満の秘訣!

ウメ
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

8歳の息子がいます。5年前、息子が3歳の時に、元奥さんに逃げられてしまい、そのときから、育児に専念しています。それまでは、自分で言うのもなんですが、バリバリのビジネスマンだったんですよ。でも、かわいい息子のためなので、2人になったときに、思い切って、すべて、仕事をやめたんです。最初は、なれないこともあり、あわてることもありましたが、とにかく、楽しみながら育児をやってきました。というか、一緒に楽しんで生活してるって感じです。やっぱり、育児は、義務感ではできないと思います。一緒に、楽しんでるうちに、こんなに楽しいことがあるんだなって、感じてます。もちろん、自分のこどもだからなんですけど、ほんとうに、かわいくて仕方ありません。トイレトレーニングから始まり、食事の練習や、パジャマのボタンの練習などをやってます。ゆっくりだけど、こども
の成長を感じながらの生活は、他のものには、変えがたい程の幸せなんです。もちろん、2人だけの生活なので、困ることも多いのですが、得られるものと比べれば、なんてことはありません。ただ、僕のように容量のいい人ばかりではないでしょうから、もう少し、社会が、やさしくなるといいと思います。あまり、具体的な体験談には、なっていませんが、もう5年育児をやっていますので、かなりのベテランです。また別の機会があれば、もう少し日々の暮らしぶりなどを披露しようかと思います。それでは、また。

まさです。
40代男性 子供1人

2011/01/19 17:40

今月で1歳8カ月になる娘がいます。
最近はお手伝いができるようになり、専ら手伝っているのは洗濯物をたたんだ後所定の部屋まで運ぶことです。

「これは洗面所♪」
「これはベッドの所♪」

というと走って喜んで持って行ってくれるかと思いきや、二・三歩進んで立ち止り、私の顔をチラリ・・・。

「お、お願いします!」

というと、「ハイ!」と言って所定の部屋まで運んで行ってくれました。

人に物事を頼むときは、「お願いね。」「お願いします。」の一言が大事なんだと気付かされた場面でした。

手伝ってくれた当の本人はというと、一生懸命仕事をしてくれたからか、お風呂に入った後はバタンキューで
いつもより早く寝てくれました。

まいのぱぱ
30代男性 子供1人

2011/01/19 17:40