見る
育児体験談を『見る』
入力欄に検索したいキーワードを入れて下の検索ボタンを押して下さい。
また、年代やエリア、お子様の人数などを選んで検索することもできます。
全 685件中、321件目 ~ 330件目を表示 (33/69ページ)
東京都在住の26歳。
現在、飲食店で仕事をしています。
子供がまだ三ヶ月です。
なかなか帰りが遅く、子供と嫁と接するのは夜中と午前中のみ。。。
長かった妊娠、出産が無事に終わり、ベビーが我が家に来て三ヶ月が経った今、
毎日俺の変わりにベビーのお世話をしてくれてる愛する嫁のストレスがピークになりつつあるのが、
ひしひし伝わります。
このままじゃ間違いなく、よくない傾向に向かいそーなので、
転職、または専業主夫となるか、思考中です。
嫁を外に出して、俺が身の回りのことをするか、
仕事するしかない男の性を捨て、お金より、家族の時間を作れる仕事に転職するべきか。。。
全ては、嫁とベビーの為。
嫁の意見を尊重しつつ、リアルに悩んでいるところです。
ペータ

ペータ
20代男性 子供1人
ママも働いています。
送りはパパ、迎えはママですが、パパも定時には帰って、一緒にいます。
ママ一人でいるよりも、絶対心強いのです。
ごはんは作れなければ奥さんに聞いて好きなお弁当やお惣菜を買ってきます。
そうじが気になるなら、奥さんに聞いて掃除したりします。掃除の仕方が甘いときがあるので、
どうかなーと確認したりします。
あと、子供が泣いたり、ぐずるときは話を聞いてあげます。
つまりは、奥さんにでも子供にでも会話が必要なんだなーと思います。

つっちー
30代男性 子供2人
育児休暇取得早々、娘が肺炎で入院やら娘をはじめ家族中おたふく風邪など大変な毎日です。
ようやく1歳の娘と二人の毎日になりました。

しゅうなぎパパ
30代男性 子供2人
なかなか立ち上がらなかったり、歩き出さなかったり。言葉も遅くて、人と比べつつ反省をしたり。
心配事や悩み事もあるけど、やっぱり子供の笑顔にはかえられない。
泣き出せば慌て、怒り出せば困り、でも笑い出せばすべてハッピー。
これが子育てなんだと、気が付いたときは喜んだ。
まだまだ長い人生だけど、いっぱいの出来事をかかえて大きくなって欲しい。
とにかくそれだけ。

yoshy
40代男性 子供1人
親子三人で暮らしています。
仕事で1日顔を見ないときもありますが、
日々息子の成長を感じる毎日です。
何でも吸収する時期だなとビックリするのは、
いつもと違う環境へ連れ出したときです。
実家へお泊りだったり、親子カフェに参加したり、
飛行機を見に行ったり、旅行へ行ったり・・
そのたびになにかしらの成長を見せてくれます、
親としてこんなに嬉しいことはありません。
普段は奥さんにまかせっきりの育児でしたが、
こんな嬉しくて楽しいこと、参加しないわけに行きませんよね。
つぎは何を見せてあげようか
どこへ連れて行ってあげようか
そんなことを考える毎日です。

イクメンで行こう!
30代男性 子供1人
元保育士なので子どものかわいさ、すばらしさは知っていたつもりでしたが、娘が産まれ現在8ヶ月ですが、自分でも予想していなかったほどのかわいさ、愛おしさに驚いているところです。
育児を積極的にすることで感じる充実感や、それに伴って沸いてくる、この子のためにがんばろうという思いと力。育児をすると、家庭だけでなく仕事に対しての意識も変わってくる気がします。

かほちち
30代男性 子供1人
娘の美羽が生まれて3ヶ月、普段は月~金まで仕事のため、朝と夜しか娘とスキンシップをとる時間がない。
そのせいか!?娘もどことなくよそよそしい。っていうか、抱っこすると泣く(これは結構へこむ・・・)
一週間の長期(?)休暇だったGW、ベビーマッサージを覚え、朝から晩までそばにいた。
とにかく言葉をかけまくった。
あっ!気がつけば美羽が俺を見て微笑んでいる(^^)
ここで皆さんに重大なお知らせです 「天使は実在します!!」
ママもこの天使の笑顔に癒されて頑張っているのね。。。(いつもありがとう)
俺もこれからも頑張ります。とりあえず、、、飲みに行くのは1回/週にするし(笑)

ジュンイチ
30代男性 子供1人
昨年の6月23日に、3160gの男の子が誕生しました。
上司から「迷惑だ」と言われながらも3週間の育児休暇を取得。
奥さんが産後高血圧症になったので、3食の食事作りから掃除・洗濯はもちろん、
子供のお風呂やオムツ替え・寝かしつけなど、いろんな経験をしました。
おかげさまで奥さんは専業主婦ですが、毎日のお風呂掃除や夕飯の後片付け、
子どものお風呂は私の日課になってます。
休日になると料理以外の家事は私の担当になっているので、ゆっくり本を読んだり
といった自分の時間を過ごすことはできませんが、子どもと触れ合うことで自分の
気持ちが穏やかになったり、勇気づけられたりすると「今日もがんばるぞ!」という
気持ちになります。

そうちゃんパパ
30代男性 子供1人
4月に次女を授かりました。まだ首の座らないうちは、夫婦2人の意識が次女に注がれがちになってしまう。
そんな中、一番辛い思いの中がんばっているのは「2歳10ヶ月の長女」。
今までは自分が王様だったのに、急に両親の意識が次女に行ってしまうのを感じて寂しいはずなのに。
必死にこらえているという心境を、自身も長男・長女である両親は痛いほど分かります。
でもイヤな顔ひとつせず、むしろ一緒に育児の手伝いをする長女の「ヒューマンスキル」に感動。
『今は自分の状況を憂いている場合じゃない、みんなで一丸となってやらなきゃいけない時なんだ』
育児を通じて、今の日本を盛り立てて行く心構えを教えてもらっています。

Ken
30代男性 子供2人
妻との話し合いをして、家事分担をすようになり3年がたちます。息子も保育園の年長になり、だいぶ楽になりました。
朝、5時に起床し朝食をほぼ毎日私が作ります。仕事が忙しい時は、4時におきます。その後、三人で食事をして7時過ぎに妻を送り出し、息子を連れて保育園へ。最近は自分の弁当も作ります。あと、掃除もします。さすがに、保育園へのお迎えは無理なので妻がいきます。夕食も妻が作ります。たまたま、私は料理を作るのも掃除も好きなので苦にはなりませんが、継続して行う事で楽しみを見出せると思います。今年の保育園行事と父母会は、すべて参加するつもりです。ちなみに、私は普通の会社員です。問題は、その気があるかどうかだけですよね。
ちなみに、私が飼いたくて犬を2匹飼い始めました。私が面倒を見ています。
忙しい毎日ですが、けっこう楽しいですよ。

きみパパ
40代男性 子供1人
