見る
育児体験談を『見る』
入力欄に検索したいキーワードを入れて下の検索ボタンを押して下さい。
また、年代やエリア、お子様の人数などを選んで検索することもできます。
全 685件中、681件目 ~ 685件目を表示 (69/69ページ)
『夜勤の日』
妻が夜勤の日、いつものように娘を保育所に迎えに行って、
家に帰ると、娘が「ママはー?」と聞いてきます。
「お仕事だよー。」というと、
「かなしいと。。。」
と娘がポツリ。
「元気が出るようにご飯にしようか。」
と妻が夜勤前に作っておいてくれた夕食を食べます。
人形に話しかけたり、色々するのでなかなか食事が進みません。
先に夕食を済ませ、お風呂にお湯をためながら、食器を洗います。
「お風呂するよー。」
服を脱がせると、「恥ずかしいー!」
とはしゃぎます。
お風呂上がって服を着せ、ドライヤーで娘の髪を乾かします。
寝る前の『歯磨きタイム』
うちの娘はこの『歯磨き』が一番嫌がるので大変です。
抑えながら「ゴシゴシ!」
娘も「自分でする」とは言うのですが、
なかなか奥歯まできれいには磨けないので少し力任せ。
オヤスミの時間になってもなかなか寝てくれないので、
一緒にお話しながら眠りにつくのです。
布団の上に二人横になり、
『パパ、好きょ』
と小さく耳打ちして抱きついてくれるとたまりません。
さてと、
明日は朝6時に起きてお弁当作らないと。
妻の夜勤の日はこんな感じなのです。

アビス
30代男性 子供1人
5月末に娘が産まれました。
妻も私も初めての子どもでわからないことばかり。毎日が瞬く間に過ぎていきます。
職住一致の業務形態なので、オムツ替え&しばらくの間の炊事洗濯担当として、1日中育児しつつ、仕事もする毎日。
3週間以上が経ちますが、外出時の2回を除いて、オムツ替えはほぼ 100 パーセント私がやっています。
段々慣れてきて、だっこしながら、他のこともできるようになってきました。
赤ちゃんの日々の変化と成長を見ているのは本当に楽しいです。
こんな楽しいことにどんどん男性が参加しやすいような社会の仕組みが整っていくといいのだけれど。
うちも正直、経済的には大変なんですけど、できる限り頑張っていきます。

morimon
30代男性 子供1人
3人目のつもりで双子を授かり、6歳・4歳・2歳・2歳と4人の娘に囲まれています。男性には「出産」と「授乳」こそできませんが、それ以外のことなら男性でもできると思います。私自身医師で決して休みがとりやすいわけでもないのですが、妻も薬剤師として勤務しており、家庭と仕事を両立させています。たまの休みには庭でバーベキューをしたり、一緒に料理をしたりしています。添付の写真は、ある日曜日の午後に、上の娘二人と一緒にコロッケを作っているところです。

たらお
30代男性 子供4人
子育てには、かなり参加したと自負しています。これと言った問題も無く、すでに3人とも大学生になりました。
私が父親として心がけたのは3点かな?
①生まれた時から子どもを一人の人格者として認める(意見や理由や言い訳を聞いてからアドバイスする)
②手本をみせる(毎日の親の行動が、子どもにのり移る)
③尊敬される親になる(どもの成長に負けないように向上心をもって生活をする)
小さい時の子育ては、とても楽しかったし、大きくなってくると問題も大きくなるが、それもまた楽しい。
私自身は、子どもの良きカウンセラーであり、良きアドバイザーに成れるように、
常に冷静さと客観性がもてるように努力しています。

NPO法人エタニティートゥルース代表
40代男性 子供3人
共働きのため、妻が育休明けすぐに保育園に入園しました。
さっそくもらってきたのは、そう「病」。
母乳のせいか、これまで病気をしたことがなかったのですが
いやー、やっぱり保育園は強敵でした。
今週は「風邪」、今週は「ロタ」、今週は「気管支炎」…。
一週間通って、一週間休む。
そんな生活が続いたのですが、その繰り返しで分かったことが、
私自身の弱さ。
うつるんです。
必ず。
笑っちゃうほど、子どもとまったく同じ症状で寝込みます。
情けない…。
ま、これも一応イクメンの端くれとして
子どもと接してる証拠だと勝手に思っていますが…。
しかし、なんで奥さんにはうつらないんだろうか?
みなさんもそんな経験ありませんか?
「母は強し」って、間違いない。

マリュコ
30代男性 子供1人
