イクメン宣言・イクメンサポーター宣言を見る

投稿する

見る

全 685件中、291件目 ~ 300件目を表示 (30/69ページ)

正直不安だらけでしたが、1人暮らし期間も長く、家事も幸い趣味なので、妻とバランスよく家事と育児を分担できています!

T2ROW
20代男性 子供1人

2011/11/08 15:38

まだ、子どもが1歳になる前の話です。
うちは双子なので、夜中も2時間おきくらいにどちらかが突然泣き始める始末。どうせ夜泣きするなら、一度に2人まとめてお願いしたいがそうも行きません。
そんなわけで、特に休みの前夜はソファーに座って1人を抱き、もう1人をスウィング式のベビーラックに乗せ、それを足で前後に揺らして寝かせつるようなことをやっていました。(子どもを泣かせると2階で休んでいる家内が聞きつけて「私は一日中、子育てで疲れとるんやけん、泣かせんようにして!!」と怒ることもありました。 ☆少し高価だったけれども、電動スウィング式ベビーラックを買えばよかったと後悔してましたっけ)
ある日のこと、夜中の1時頃に2階で寝ていたはずの家内が私を揺すります。どうやら疲れてそのまま眠ってしまっていたようです。しかし、子どもが泣いているわけではありません。寝ぼけ眼で家内を見上げると「あんた、なにしとるん。夜中にギシギシ音がするけん、降りてきたらベビーラックを寝たまま足で動かしよったよ」と大笑い。
そんな双子も間もなく10歳。いつも寝不足で辛かったけれども、楽しい想い出ともいえる、ある日の育児日記であります。

tamaちゃん
40代男性 子供2人

2011/10/18 10:43

2009年2月に初めての子供となる娘が生まれて、2009年7月から娘が保育園に入る2010年4月まで9ヶ月間育休を取らせていただきました。会社には理解をいただき、妻の協力もあったおかげで、最近色々と紹介されている男性の育休よりかなり長くとることができて、非常に稀な体験をできたと思っています。育休中は離乳食の時期にあたり、毎日離乳食で何に挑戦するかを散歩で行った公園で考えていたことが思い出されます。家事を含めて家事では男性にできる限界(??)も見えてきて苦労が多かったですが、今となっては人生における貴重な体験であったと思っています。現在は夫婦共働きで両方とも海外出張があるので、交替で子育て・家事を行っています。ただ、育休があったおかげで、娘もママがいない期間をパパと楽しく過ごしてくれていると思っています。貴重な体験をしているので、同じような状況にある方の参考になればと思い、体験を共有できればと思っています。

鈴木健司
30代男性 子供1人

2011/10/18 10:43

2011年8月5日に3人目の男の子が誕生しました。上には2人の女の子
(7歳と4歳)がいます。
これを機に育休を取得し、夏休みなどと合わせて14日間の休業期間を
もらいました。両親や親族に頼ることができない家庭環境のため、妻が
入院中や退院後も子どもたちの世話をする必要があり、取得できてよか
ったと感じています。

休業期間には、自分なりにひとつの目標を立てて臨みました。
その目標は、自分が仕事に復帰しても生活が上手く回るよう「上の2人を
少しでも自立させる」という目標です。
例えば、自分のことは自分でやる。手伝いをする。仲良くする・・・。
しかし、「子育てとは自分の考えている通りに進まないものだ」ということを
改めて実感しました。多少手伝いをしてくれたりはしましたが、やはり、子
どもは自分ひとりでできないことが多く・・・自立という目標は、遠い先のも
のでした・・・。

その他、通常の家事に加え、2番目の子が夏カゼから40℃近くまで発熱、
全身に発疹が出たり・・・、1番上の子を歯医者に連れて行ったら虫歯だ
らけ・・・、出産後母子1週間検診・・・市役所への出生届出など・・・
心休まる時間はほとんどありませんでした。
上の2人だけでも大変な子育てに、もう1人が加わった場合の妻の負担を
考えると休業期間終了後も育児・家事への協力が必要だと感じています。

でも、大変なことばかりでなく楽しい想い出もたくさんできました。プールに
行ったり、牧場に行ったり、朝一緒にマラソンをしたり・・・。
休業期間終了後、上の子ども2人が私に手紙をくれました。「パパお休み
ありがとう。ごはんを作ってくれて。お休みの日にまたあそんだり、マラソン
したりしようね!」
妻からも「安心して入院できました。感謝しています!」とコメントをもらい、
頑張った分みんなから「ありがとう」と「笑顔」をもらい、家族の絆が深まっ
たそんな経験でした。

男性が普通に育児へ参加し、家族と深い絆を持てる社会になれるよう、
パパの皆さん一緒に頑張りましょう!

太田 和憲
30代男性 子供3人

2011/10/12 12:07

3姉妹(6・5・3歳)の父です。長女が生まれ6年半、専業主夫です。妻が産休から仕事復帰をした当初は、赤ちゃんと二人きりで昼間どう過ごしたら良いのか不安でしたが、不安がっている間はなく、妻が母乳を飲ませる以外のこと、炊事、洗濯、掃除、買い物、育児を100%行いました。育児本を熟読実践し、離乳食は調味料や添加物に気をつけました。天気のよい日は長女をベビーカー、次女をおんぶするスタイルで周りの視線が気になりましたが、今しか出来ない育児経験に幸せを感じました。長女、次女と幼稚園に入園してからは、送迎をし、園の行事には全て参加しました。三女をおんぶしながらPTA会長となり、我が子は保育時間中に僕を見つけるととてもうれしそうにニヤニヤしていました。僕は子どもたち以上にうれしくてラッキーだと感じました。育児経験を形に残したいと思い、妻の協力のもと幼稚園の教員免許を所得しました。料理にも目覚め、お菓子作りは趣味になりました。出来栄えはママ友にも大好評です。また子どもと一緒に料理をすると感性や表情、新たな発見ができて最高です。今年の3月まで福島県に住んでいました、震災でマンションは全壊になりました。2日間家族が離れ離れになってしまい、無事再会出来た時には家族の絆を強く深く感じました。4月からは群馬県に移住して新たな生活を始めましたが、子どもたちが不安を感じないよう、がれきの中から子どもたちの工作やおもちゃを探して運びました。移住と避難が同時でしたが、僕も4月からは兼業主夫となりました。それでも子どもが大好きな僕は幼児を対象に、工作・科学実験教室をボランティアで行っています。長女は小学校1年生となり、今度は小学校の絵本ボランティアの読み聞かせに参加したり、二人の子どもが新たに通う幼稚園にいって実験教室を開いています。これからも子どもたちが何歳になっても育児をするお父さんとして子どもたちから離れません!

天宮たかなり
30代男性 子供3人

2011/10/03 19:32

今年3月に長女が誕生。
同じ職場の妻とともに、私も5月から11ヵ月間の育児休暇を取得した。(理解ある職場に感謝!)

まず、自分の無力さを痛感させられたことがある。明らかにお腹が空いて泣く娘に対して抱っこしてあげることしかできなかったのだ。妻は幸いにも母乳で十分栄養を与えられることから、できる限り母乳で育てることを決めていた。私はその決定について、娘の栄養面、そしてスキンシップをはかるうえでも、とても重要なことだと考えていた。しかし、実際に母乳が出ない父親に対して泣き叫ぶ娘を目の当たりにすると、なんとも言えない虚しさがあった。結局、深夜でも2時間おきにお腹が空く娘のために寝ている妻を起こすことが毎日のように繰り返された。

そんな時、私が育児休暇に入る前にある先生がおっしゃってくれた言葉を思い出した。それは、「父親が子どもに直接母乳を与えることは不可能かもしれないけど、奥さんに料理を作って食べてもらうことで、あなたは母乳を作っていることになるのよ。」結婚当初から私は料理担当だったので、自分にも間接的かもしれないけれども娘に母乳をあげていたのだ。

それからは少し肩の荷が下りたような気がして、自分ができることを考えるようになった。抱っこして、あやして、お風呂に入れて、料理作って、この気持ちを忘れないようにブログを開設したり・・・

娘はあっという間に生後6ヵ月を迎え、離乳食を始めるまでに成長した。それは漸く自分が直接娘に栄養をあげることができる瞬間でもあった。私は嬉しさと、ちゃんと食べてくれるかなという不安を抱きながら、おかゆをひとさじ娘に食べさせようとした。すると、自らスプーンを口に持っていき、ちゃんとおかゆを「ごっくん」と食べてくれた。本当に育児をしている人しかわからない感動を体験した。

きっと育児というものが終わるのはずっと先のことだと思うが、これからもひとつひとつを大事にして毎日を過ごしたいと思う。

陽菜子のパパ
20代男性 子供1人

2011/10/03 19:32

男の子2人、女の子2人の父親です。上の子2人は海外で産まれたので、日本と海外での子育てを経験し、今でも子育て真っ最中です。特に、一番下の子は0歳児なので、まだまだ手がかかります。

4人の子育てを通じて、感じるのは子育ては夫婦の共同作業ということです。子育ての中で、父親と母親の役割も違うように感じています。また、子供たちの接し方も、父親と母親とでは違うのに驚いたり、感心したりしています。

幸いにして、私たち夫婦は健康に恵まれていますので、それぞれが明確ではありませんが個々の役割を持っています。また、役割に拘らずに、気が付いた方が作業をするようにしています。

子育てを妻と一緒にすることで、家事ができるようになったり、子供との接点が増えたり、子供とのかかわりの中で色々と学んだりしています。何より、子供との良い関係が保てていることが嬉しいです。オムツを替えたり、掃除や料理も偶にはしたりしながら、家事の大変さも感じ、妻への理解も深まっています。家族が仲良く過せていることに感謝しています。

これからいろいろなことがあると思いますが、家族で乗り切っていこうと考えています。


安部哲雄
50代男性 子供4人

2011/09/26 19:52

今年7月に長男が産まれ、9月から3ヶ月間育児休暇を取得している。
自分が産まれたときは身体が小さく未熟児で、保育器の中で管を通されていたので、
自分の子どもが無事に産まれるか不安があった。
妻の出産時は自分も付き添っていたが、自然分娩が難しくなり急遽帝王切開になり
手術室へ運ばれた。
手術中は自分一人部屋に残され、その間、母子ともに無事でいてくれ!とずっと
祈っていた。
手術は無事成功し、母子ともに順調に回復した。
ただ、そのときはパパになるという実感があまりなかった。
育児休暇を取り、24時間妻や子どもと一緒に生活していると、今までしてこなかった
家事の大変さや子どもの世話の大変さを実感し、パパになるからには家事や育児を
主体的に関わらなくては!と思った。
子どもをお風呂に入れたり土日に遊んだりすることは育児ではなく、育児のいいところ
取りをしているだけだと気付いた。
本当の育児は、日々の子どもの様子をきちんと見てあげたりおむつ替えしたりという、
地味や汚いこともこなすことが育児だと思った。


染谷
30代男性 子供1人

2011/09/26 19:51

こどもの三歳児検診の時、小児科の先生から「夕飯はだれが作ってくれるのかな?」の 質問にすかさず張り切って「お父さん!」と答えた息子。 その話を妻から聞き、こどもから認められている自分に心の中で「”やったー”」とつぶやいた。

宮村 貴幸
40代男性 子供1人

2011/09/16 23:40


妻が初めての子供を身篭った時、僕の育児は始まりました。

だんだんと大きなお腹になって、一つ一つの行動が不自由になり、酷い悪阻に苦しむ妻を支える事は、一番傍にいて夫である僕にしかできない事でした。

そして、今年、念願の第一子が誕生

愛する妻との間に、息子を授かりました

僕は立会出産で会社を2日間休みましたが、プレパパの方には、必ず立ち会ってこの奇跡の瞬間を経験してほしいです。

育児は夫婦の共同作業、妻が5カ月間の産休・育休を取得し、これから僕が7カ月の育休に入ります。僕の会社では、男性の育児休暇取得者は、創業してから今までの27年間、一人もいませんでしたが、僕が記念すべき第一号になりました。

男性が育児の大切さを知る事や、育児を通して子供との深い関わりを持つ事は、幸せな家庭を築くだけでなく、世界を一歩、平和に近づける事に繋がると信じています。

お腹の中の赤ちゃんが、この世に生れ、育っていく

この神秘を、子育てを通じて感じる事ができれば、命の重さを知り、児童虐待や戦争など決して許さないはずです。

多くの男性に、男性育児の楽しさと重要性を広げたく、育児ブログを開設:http://ameblo.jp/satoromance/  

今後も、男性育児を広めていきます。

佐藤士文
30代男性 子供1人

2011/09/16 23:40